雨漏りの原因調査雨漏り診断士による袖ケ浦市・市原市・君津市で施工実績1,200棟以上! サーモグラフィ 高感度赤外線カメラで撮影し、高い精度で雨漏り箇所を特定します。 屋根裏検査 屋根裏は雨漏りの原因となる事の多い箇所です。木材の腐食や雨水が染みていないか、確認します。 目視検査 雨漏り診断のプロである代表木村が、知識と経験に基づい屋根や外壁、ベランダなどを調査します。 プロが雨漏りの原因を特定します! 雨漏りを放置したらサイディングがボロボロに! 問題のなさそうな箇所でも、壁をめくるとボロボロだったということも…。こうなると、大規模な修繕工事が必要です。 木村建装では雨漏りの事例を数多く見てきており、再発を防止してきました。少しでも雨漏りの疑いがある時は、まずは雨漏り無料調査をご利用ください。 \ 袖ケ浦市・市原市・君津市なら最短即日訪問OK! / 雨漏りの修繕事例 ベランダ床の小さな穴が原因で雨漏りが!市原市で軒天の修繕工事 ベランダ床の小さな穴 ベランダ下の軒天がボロボロに 軒天の張り替え工事完了 市原市のH様から「ベランダ下の軒天にシミが広がっている。雨漏りしているのかも」とお問い合わせを頂いたことをきっかけに、雨漏りの修繕工事に伺いました。調査の結果、ベランダ床の小さな穴が原因で、雨漏りが発生していました。ベランダ床の補修と、軒天の張替えを行い、無事に雨漏りを解消しました。 雨漏り修繕工事の詳細はこちら 台風で瓦が破損し雨漏り発生!ガルバリウム屋根「横暖ルーフ」で屋根葺き替え工事 棟瓦から雨水が侵入 破けた防水シート 軽量屋根に葺き替え完了 市原市のY様から、台風の後に雨漏りが発生するようになったと、お問い合わせをいただきました。瓦屋根のズレや破損、漆喰のひび割れが原因で、雨漏りが発生していました。瓦は重く、建物に負担がかかるため、軽量ガルバリウム屋根での葺き替え工事をご提案しました。 雨漏り修繕工事の詳細はこちら ベランダの劣化が原因で雨漏りが!市原市でベランダ修繕工事 変形したサイディングボード 全体的に腐食した下地の木材 外壁・ベランダ工事完了 市原市のS様から、「ベランダの劣化気になっていて‥」とお問い合わせをいただき、調査に伺いました。サイディングボードが変形し、ベランダ下の軒天にもシミが広がっていました。サイディングボードの下地から張替え、床にはFRP防水工事を行ったことで、雨漏りを根本的に解決しました。 雨漏り修繕工事の詳細はこちら 雨漏りの施工事例はこちら お問い合わせから雨漏り無料診断までの流れ 01 まずはお問い合わせください まずは電話、メールにて、無料診断のお申し込みをご連絡ください。 02 雨漏り診断士が細かくチェック 一般の目では見えない問題点もしっかり確認してキャッチします。 03 点検結果の報告、お見積り お客様のご希望に応じて、ショールームでのご説明も可能です。 雨漏りの可能性がある症状 天井や壁からの水滴 天井や壁のシミ カビ発生 結露の発生 不快な臭い 床や家具の湿気 これらの症状は、早期に対処することで、より大きな修繕が必要になる前に問題を解決できます。定期的な点検を行い、必要に応じて部分補修を検討しましょう。 私が電話対応から、現地調査まで対応します! 家の寿命を縮めるのは、『水分』です。はじめは屋根や外壁のちょっとした不具合でも、隙間から雨水が浸入し、やがて雨漏りが発生します。雨漏りが起きると、シロアリ被害につながり、加速度的に家が劣化していきます。大事なのは、早期発見、早期解決です!雨漏りが進行し、大きな修繕工事に発展する前に、雨漏り診断士の木村にお任せください。 雨漏りかも?漏水かな?と思ったら 早急な対策が必要です! \まずはお気軽に無料診断!/ 無料診断・0円見積もりのお申込はこちら 小さな雨漏り補修工事から屋根の葺き替えまでお任せください! 雨漏り工事メニュー 屋根材の補修工事 屋根材の割れや、瓦屋根のズレといった不具合がある場合、交換や補修工事を行います。 8,000円/枚~ 屋根材の補修工事について ▶︎ 漆喰の詰め直し 漆喰が剥がれ、隙間から雨水が浸入すると雨漏りに繋がるため、漆喰を詰め直します。 3万円〜 瓦屋根・漆喰工事について ▶︎ 屋根板金の交換 棟板金工事など屋根の補修工事も対応します。特に台風や強風後はお問い合わせが増える工事です。 3万円〜 屋根板金工事について ▶︎ 雨どい修理・交換 雨どいの歪み、外れなどの修理や交換もお任せください。家を雨から守る大事な箇所ですので、しっかり取付けます。 1万円〜 雨どい工事について ▶︎ コーキング工事 当店のコーキング(シーリング)材は、標準で20年耐久のオートンイクシードで使用し、施工いたします。 1,100円/m~ コーキングについて ▶︎ ベランダ防水工事 雨漏りの原因で最も多いのがベランダやバルコニー・屋上です。8~12年経ったらメンテナンスをご検討ください。 5,800円/㎡~ 防水工事について ▶︎ 天窓工事 天窓の寿命は、設置後25~30年と言われます。それまでにも、防水パッキンを交換することで、防水効果が戻る可能性もあります。 9.7万円〜 天窓工事について ▶︎ 屋根カバー・葺き替え工事 屋根カバー工法の場合69.8万円〜 雨漏りを根本解決!屋根カバー・葺き替え工事 新しい屋根に張り替えることで、屋根の耐久性がグンと向上します。特に既存の屋根を撤去して新しい屋根を張る葺き替え工事は、屋根材の下にある防水シートや野地板も新しいものを敷設するため、屋根からの雨漏りの心配もなくなり、安心が長く続きます。 屋根カバー工法について ▶ 屋根葺き替え工事について ▶ 雨漏り調査・修繕事例 袖ケ浦市・市原市・君津市で累計実績1,200棟以上! 千葉県市原市屋根・外壁塗装雨漏り修理 千葉県市原市のH様邸にて、外壁塗装・屋根塗装・軒天修繕工事のご依頼いただきました! こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 H様邸は築20年で今回はじめての外壁塗装になります。 外壁塗装を検討されたきっかけは、ベランダ下の軒天にシミが広がってきて、「雨漏りしているのかも、、」と気になり、弊社のホームページをご覧になってお問い合わせいただきました。 H様邸にお伺いして、雨漏りの状況を確認していきます。 H様邸に到着して、まずは雨漏りしているところを確認してみました。 雨漏りしている軒天を確認してみたところ、雨樋の付け根の集水器付近にシミは広がっています。 おそらくベランダ床に問題がありそうなので、ベランダから確認してみました。 ベランダ床の排水廻りですが、よーく見てみると小さい穴が開いていました。 ここから雨漏りしているようですので、補修が必要です。 屋根の状態を確認してみますと、全体的にコケや汚れがこびりついていますね。 所々にクラック(亀裂)が発生していますので、メンテナンスが必要です。 外壁のサイディングボードの状態も点検してみましたところ、こちらも屋根同様にクラックやコーキングの欠落などがありますので、メンテナンスが必要ですね。 H様に現地調査の報告とメンテナンスの必要性をご説明して、後日改めて御見積書をお持ちしました。 塗料のグレードで複数パターンの御見積書をご提案させていただき、ご予算にあわせたプランでご契約していただきました。 その後、色打ち合わせをして工事着工となります。 足場工事~高圧洗浄 近隣の方へのご挨拶をして、足場組立工事からスタートです。 足場を組み立てて、周りに塗料や汚れが飛散しないようにシートを設置して足場組立が完成しました。 次は高圧洗浄を行っていきます。 屋根の高圧洗浄から始めていきます。 長年のコケや汚れがこびりついていますので、念入りに高圧洗浄しましょう。 汚れをしっかりと落とすようにターボノズルの洗浄をしていきます。 高圧洗浄の途中ですが、手前の瓦と奥の瓦を比べてみると、こんなにもきれいになりますね。 屋根の高圧洗浄が終わりました。 次は外壁も高圧洗浄をしていきます。 外壁や窓などをきれいに洗い流していきます。 ベランダの雨漏り箇所は水が入らないように養生して塞いでから洗浄します。 これで高圧洗浄が終わりました。 このあとはしっかりと乾燥させてから、雨漏り箇所の修繕を行っていきます。 軒天修繕工事 雨漏り箇所の軒天を剝がして内部の状況を確認してみます。 軒天を剥がしてみますと、軒天を支えていた木材は、雨漏りでほとんど腐っていましたので、補強が必要です。 中から奥をのぞき込むと小さな光が見えました。 ここから雨漏りしていましたので、中と外から穴を塞いで補修していきます。 そのあと、軒天を支えていた下地を補強していきます。 これで下地の補強が終わりましたので、軒天を貼っていきます。 軒天を貼って雨樋を取り付けて、雨漏り修繕の完成です。 これでもう安心ですねっ!😊 外壁コーキング~屋根塗装 雨漏りの補修が終わりましたので、次は外壁のコーキングを打ち替えていきます。 まずは劣化したコーキングを撤去していきます。 そのあと目地の両サイドにマスキングテープを貼っていき、コーキングの密着を高めるためにプライマーを塗布していきます。 プライマーを塗布してから、奥までしっかりとコーキングを充填していきます。 充填したコーキングをコーキングヘラで均一に伸ばしていきます。 そのあとコーキングが乾き始めてしまう前に、マスキングテープを撤去していきます。 これで目地のコーキングが終わりました。 このあとはサッシ廻りなどもコーキングをしていき、完成です。 今回使用しているコーキング材は「オートンイクシード」になります。 オートンイクシードは「湿気硬化型」で空気中の水分と結合することにより、化学反応を起こして硬化していきます。 その特徴で冬場では通常よりも多く乾燥時間が必要となります。 そのため工事期間は長くなってしまいますが、長持ちするコーキングですので、とてもオススメのコーキング材です。 弊社では使用するコーキングは標準でオートンイクシードを使用しています。 オートンイクシードは超高耐久性のコーキング材で耐久性は20年以上となります。 オートンイクシードについて詳しくはこちらをご覧ください。【高耐久性オートンイクシード】 コーキングを乾かせている間に屋根の塗装をしていきましょう。 屋根塗装 まずは下地調整でクラックなどを処理した後に、屋根の下塗りを塗布していきます。 H様邸の屋根は「モニエル瓦」という瓦で「乾式コンクリート瓦」になります。 セメント瓦の一種ではありますが、モニエル瓦には表層に「スラリー層」が施されています。 この「スラリー層」が塗装とするとなると厄介で、スラリー層の上にそのまま塗装をしてしまうと、塗料が剝がれてしまう原因になります。 そのため、塗料の剝がれを防ぐために高圧洗浄やケレン作業等でしっかりとスラリー層を除去して、モニエル瓦専用の下塗り材を塗布しなくてはなりません。 モニエル瓦を塗装する際は、注意して施工しなくてはいけませんね。 屋根の下塗りを塗布していきます。 モニエル瓦専用の下塗り材をローラーでたっぷりと塗っていきます。 乾式コンクリート瓦の場合は劣化していると塗料が吸い込まれてしまうので、下塗りを2回塗ります。 下塗りを2回塗っていき、乾いた状態が濡れた感じになっていれば、もう吸い込みはありません。 次は中塗りを塗布していきます。 今回H様邸で屋根に使用している塗料は日本ペイント「ファインパーフェクトベスト」になります。 ラジカル制御型の塗料でオススメの塗料です。 ファインパーフェクトベストについて詳しくはこちらをご覧ください。【日本ペイント パーフェクトトップ】 中塗りが乾きましたら、上塗りを塗布していきます。 色艶が出て綺麗になりましたね(*^^*) 通常これで完成なのですが、H様邸ではこのあとコーティング剤の「光触媒」を施工していきます。 光触媒とは、特殊な塗料の中に酸化チタンが含まれており、太陽の光に反応して汚れを分解します。 その分解した汚れが雨水と一緒に洗い流してくれますので、コケなどの汚れが長期間つきにくくなる効果があります。 建物の周りに木々が多い場所ですと、コケや汚れがつきやすいので、光触媒はとてもオススメです! 光触媒のコーティング剤の施工が終わりましたので、これで屋根塗装が完成しました。 次は付帯部の破風板と軒天を塗装していきましょう。 付帯部~外壁塗装 まずは破風板から施工していきます。 H様邸の破風板の素材は木製になります。 現状だいぶ劣化していて表面が毛羽立っていますので、研磨してから木部用の下塗りを塗布していきます。 この木部用下塗りを塗布することにより、表面は滑らかになって、上塗り塗料の吸い込みがなくなります。 次は軒天の塗装をしていきましょう。 軒天の塗装は刷毛とローラーを使い塗っていきます。 軒天の材質はケイカル板になります。 最近の建物は軒天にサイディングボードを使用することが多くなってきましたが、ほとんどはケイカル板になります。 軒天の部分は湿気が溜まりやすいので、防藻・防カビ性能がある塗料を使うと良いですねっ! それでは、外壁のコーキングがしっかりと乾きましたので、下塗りを塗布していきます。 外壁塗装の下塗りを塗布していきます。 H様邸の外壁のサイディングボードが劣化で表面がボソボソになっていて、塗料の吸い込みがありますので、屋根と同じように下塗りを2回塗っていきます。 サイディングボードの場合は1回目の下塗りを「シーラー」を使い吸い込みをおさえます。 シーラー塗布した後に「フィラー」を塗布していきます。 フィラーを塗布することにより、ヘアークラック(微細なひび割れ)や凹凸部分をなめらかな表面に仕上げることができます。 全体的に下塗りを塗っていき、次は中塗りを塗布していきます。 外壁に使用する塗料はプレマテックス「ウルトラSi」を使用します。 プレマテックス「ウルトラペイントシリーズ」は弊社で今一番オススメの塗料です! グレードごとのラインナップが豊富で、環境にもやさしく、コスパも良いのでお財布にもやさしいっ!といういいとこ取りの塗料です(*^^*) 新着情報にウルトラペイントシリーズの詳しい内容が書いてありますので、気になる方はこちらをご覧ください。 ウルトラSi➡【ウルトラSi】 ウルトラフッ素➡【ウルトラフッ素】 ウルトラMUKI➡【ウルトラMUKI】 ウルトラTOP➡【ウルトラTOP】 それでは中塗りが塗り終わりましたので、外壁の上塗りの前に破風板と雨樋を塗装していきます。 破風板の上塗りをローラーで塗布していきます。 奥のところや雨樋金具部分などは刷毛で塗装していきます。 雨樋は刷毛で塗装していきます。 雨樋を塗装して、破風板の上塗り2回目を塗っていきます。 雨樋と破風板塗装の完成です。 次は外壁の上塗りを塗布していきます。 塗り残しのないように上塗りを塗布して、外壁塗装の完成です。 このあとは窓や床などの養生を撤去して、ベランダ床のトップコートを施工していきます。 防水工事~玄関ドア塗装 窓や床などの養生を撤去が終わりましたので、ベランダ床をアセトン拭き(表面の油分除去)を行いプライマーを塗っていきます。 H様邸のベランダ防水の種類はFRP防水になります。 FRP防水用のプライマーをローラーで塗布して、上塗りとの密着性を高めます。 防水トップコートの1回目を塗布して、乾燥後に仕上げの2回目を塗布していきます。 これでベランダ防水のトップコートの完成です。 このあとはH様のご要望で玄関ドアの色を変えたいとのことでしたので、塗装していきます。 塗装前の玄関ドアになります。 劣化で色あせていますね。綺麗に塗装していきます。 ガラスの部分など塗装しない所を養生して、スプレーガンで吹き付け塗装します。 塗装前の下地調整はドア表面部分の付着している油分をシンナー拭きをしてきれいにしてから、ペーパーで目荒らしをして下地処理を行います。 下地処理後、下塗りのサフェーサーを吹き付けします。 下塗り後、目の細かいペーパーを使い、再度ペーパーをかけます。 そのあと上塗りを吹き付けていきます。 上塗りの吹き付け後、ムラなどないか確認して、仕上げの上塗り2回目を吹き付けていきます。 ガラスなどの養生を撤去して、玄関ドア塗装の完成です。 色が変わり、ガラッとイメージが変わりましたね! 外壁の色とマッチして、とても良い感じです(*^^*) 工事完成 その後、足場解体工事を行い、H様邸の外壁塗装が完成しました。 工事完成後の仕上がりにH様も大変ご満足していただけて良かったです(*^^*)♪ この度は弊社に外壁塗装工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 千葉県市原市屋根葺替え・カバー雨漏り修理 千葉県市原市のI様邸にて、屋根葺き替え工事のご依頼いただきました。 こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 I様邸は築35年で屋根の塗装は1回施工していました。 弊社にお問い合わせのきっかけは、台風で雨漏りが発生してしまい、地元で屋根葺き替え工事をしてくれる会社を探していて、弊社のホームページをご覧になってお問い合わせいただきました。 お電話にて雨漏りの状況をお聞きしたところ、2階の天井が穴が開いてしまうくらい酷いとのことで、急いで現地調査にお伺いしました。 現地調査にお伺いして、まず雨漏りしているところを確認してみると、2階の笠木付近から雨漏りしているようです。 雨漏りしている場所を室内から確認してみます。 2階の室内の天井を確認してみると、外の光が見えている箇所があります。 この状態では雨が降る度に雨水が侵入してしまいますので、早急に処置しなくてはなりません。 屋根に登り雨漏りしているところを見てみます。 屋根に登り、雨漏りしている笠木板金の状態を見てみますと、サビが発生して全体的に穴が開いていたり、歪んでしまっていました。 角の笠木板金はなくなってます。 おそらく台風の強風により飛ばされてしまったようです。 これでは雨水が侵入してしまいますので、シートを貼って養生して雨水が入らないように処置します。 屋根全体的に点検してみると、サビの発生しているところが多く、屋根に乗ると歪んでいるところもありましたので、下地の補強が必要です。 I様に屋根の状態を写真で確認していただき、屋根の葺き替え工事をすることになりました。 台風の被害ですので、火災保険を利用しての工事となります。 後日、御見積書をお持ちして工事内容を詳しくご説明して、ご契約いただきました。 工事の準備をして、早急に取り掛かります。 屋根葺き替え工事 工事の準備が整い、近隣の方へのご挨拶もすませて工事スタートです。 まずは足場組立工事を施工していきます。 この日はとても天気も良く、涼しくて作業がしやすかったです😊 足場組立工事の完了です。 次は屋根工事に取り掛かります。 まずは既存の屋根の撤去作業から開始していきます。 I様邸の屋根は「トタン屋根」の「瓦棒葺き」という「トタンと心木を使った金属屋根」になります。 住宅の屋根の種類は「瓦屋根」「コロニアルスレート屋根」「アスファルトシングル屋根」「ガルバリウム鋼板屋根」「トタン屋根」などがあります。 屋根の形状には「寄棟屋根」「切り妻屋根」「片流れ屋根」「陸屋根」があります。 また、屋根の葺き方で「横葺き」「縦葺き」があり、「横葺き」は横一列に屋根を葺き、その上に屋根材を重ねていく工法です。「縦葺き」は横葺きの逆で縦方向に屋根材を葺いていく工法になります。 I様邸の屋根は「片流れ屋根」の「縦葺きの瓦棒」になります。 屋根葺き替え工事につきましては、こちらもご覧ください。【屋根葺き替え工事】 瓦棒屋根には「心木」という木材を使いルーフィング(防水シート)を固定しています。 この心木を撤去していきます。 心木を撤去しましたら、次はトタンを剝がしていきます。 トタンの下にルーフィングが貼ってありますが、雨染みで黒くなっていますね。 トタンとルーフィングを剝がして、きれいに清掃します。 下地の野地板の状態を確認してみますと、歪みや劣化して弱くなっていました。 下地の補強で野地板の張り増しを施工していきます。 野地板の張り増しをしていきます。 負荷を分散させるため、野地板の張る位置をずらしながら施工していきます。 これで下地の補強が完了しました。 次はルーフィング(防水シート)を貼っていき、心木を取り付けていきます。 次は屋根材を取り付けていきます。 既存のトタン屋根にはスチール製(鉄製)のトタンが使用していましたが、今回はガルバリウム鋼板製の屋根材を使用していきます。 スチール製の屋根材は劣化するとサビが発生しやすく、塗装を周期的に施工しなくてはならないのですが、このガルバリウム鋼板はサビに強く25年くらいの耐久性がありますのでオススメです。 ガルバリウム鋼板の屋根材が張り終わり完成しました。 次は雨漏りしている笠木の所を施工していきます。 まずは笠木の下地の補強を行います。 今までは笠木部分にルーフィングがありませんでしたので、今回はしっかりとルーフィングも貼っていきます。 笠木の寸法に合わせて、下地のサイズをカットして補強していきます。 その後、ルーフィングを貼っていき、再度下地材を取り付けていきます。 次はガルバリウム鋼板製の笠木を取り付けていきます。 笠木板金の取付が終わりましたら、端末部のシーリング処理をして、屋根葺き替え工事の完成です。 これでもう雨漏りすることなく安心している過ごせますねっ(*^^*) I様に屋根工事の状況や完成後の確認をしていただき、足場解体をして工事が完成しました。 屋根がとても綺麗になって、I様に大変喜んでいただけて良かったです♪ この度は弊社に屋根工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 千葉県市原市屋根・外壁塗装雨漏り修理 千葉県市原市のS様邸にて、外壁塗装・ベランダ防水工事・外壁修繕工事のご依頼いただきました。 こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 S様邸は築20年で前回塗装してから7年になります。 ベランダの劣化が酷く気になっていて、詳しく調査してくれる会社を探して、弊社のホームページよりお問い合わせいただきました。 現地調査に伺い、まずはS様の気にしているベランダの状態を確認してみます。 ベランダの床には人工芝を敷いていて、外壁の繋ぎ目にはコーキングで補修している所があります。 S様にお話をお聞きしたところ「サイディングボードが歪んできて、繋ぎ目に隙間が出てきたので自分でコーキングをしました」とのことです。 外壁のサイディングボードを確認してみると、たしかに歪みがあり、サイディングボードが変形していました。 少し手で押してみるとペコペコと動き、サイディングボードを固定している釘がまったく効いていないようです。 コーキングだけでサイディングボードを支えている状態ですので、落ちてしまう恐れがありますので、危険な状態です。 防水の状態を確認してみますと、水はけが悪いようで所々に剝がれがありました。 ベランダの内側は湿気が溜まりやすく、コケや汚れがつきやすいのですが、この状態は異常で他に原因がありそうですね。 反対側を確認してみると、こちらも同じような状態です。 全体的に見て気になったのが、外壁が剝がれている所を触ってみると、湿って濡れています。 おそらく上部の笠木から雨漏りしていて、サイディングボードの内部に侵入しているようです。 ベランダ下の天井を確認してみます。 ベランダ下の軒天にになりますが、やはり雨染みがあり、雨漏りしているようです。 この状況をS様にご説明して、サイディングボードの張替えをご提案させていただきました。 内部の状態はサイディングボードを剝がしてみないとわからない為、剥がした状態でS様に一緒に確認していただく必要があります。 修繕方法や工事の流れ等、詳しくご説明して、S様にご納得していただき工事のご依頼いただきました。 また雨漏り被害になりますので、火災保険を利用しての工事となります。 ベランダ解体工事 工事の準備や近隣の方へのご挨拶をすませて、工事着工となります。 足場組立工事後、床の人口芝を撤去して、清掃しました。 雨漏れの原因であった笠木を外して、 サイディングボードを剝がしていきます。 サイディングボードを剝がしてみると、下地の木材が全体的に腐食していました。 想定していた状態より酷くて、ビックリです!(;゚Д゚) サイディングボードを固定している釘が効いていないのも、下地の木材が腐っていたからですね(;^_^A コンパネベニヤ板を固定している柱も黒く腐食しています。 ほとんど手で触るとポロポロ取れてしまうくらいに腐っていました。 この状態をS様にも確認していただき、腐っている木材を交換することで、工事を進めていきます。 内側、外側のサイディングボードとコンパネべニア板を撤去していきます。 次は支えていた柱も撤去していきます。 これで腐食していた部分の撤去が終わりました。 下地補強工事 防水の排水廻りに雨漏りがしていないか確認してみましょう! 配管の継手に少し劣化していて、ひび割れがありましたので交換していきます。 土台部分の木材も強度を高めるために補強していきます。 これで土台もしっかりとできましたので、下地の工事に取り掛かります。 下地の柱の間隔を狭めて、柱の本数は多めに取り付けました。 下地の柱の取付が終わりましたので、この次はコンパネべニア板と防水シートを施工していきます。 下地べニア~FRP防水~サイディングボード取付 今回は床の防水にも数ヶ所亀裂がありましたので、雨漏りを防ぐためにFRP防水を施工していきます。 床にもベニヤ板を張り、下地を補強していきます。 床のFRP防水の施工が終わりました。 この次はサイディングボードを取付ていきます。 壁の防水シートを貼った後、木下地(胴縁)を取り付けて、サイディングボードを取り付ける準備ができました。 下から重ねるように順番に取り付けていきます。 今回使用するサイディングボードは、金属サイディングボードのガルバリウム鋼板となります。 特徴としては、とても軽く丈夫でサビにも強いサイディングボードになります。 また金属サイディングは雨水などの吸水することがなく、雨水の侵入を防ぎます。 寸法を測りながらカットしていき、重ねてどんどん取り付けていきます。 内側もサイディングボードを取り付けた後、端末部のコーキングをしていきます。 マスキングテープを貼っていき、コーキングを充填していきます。 コーキングが終わりましたら、サイディングボード上の笠木を取り付けます。 元々の笠木には手すりがついていましたが、雨漏りの原因が手すりの根元から雨水が侵入していたので、今回は手すりなしの笠木を取り付けることにしました。 あとは外したエアコンの室外機を戻して、清掃を行いベランダの修繕工事の完成です。 工事の完成後、S様から火災保険で修繕できたので、せっかく足場があるから外壁塗装をしたいとのご要望で、外壁塗装工事の追加工事をいただきました。 その後、外壁塗装工事も無事完成して、S様に大変ご満足していただけて良かったです(*^^*) 長期間の工事でお世話になりました。m(__)m この度は弊社に修繕工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 千葉県市原市屋根・外壁塗装雨漏り修理 千葉県市原市のN様邸にて、外壁塗装・鉄骨階段塗装・ベランダ防水工事のご依頼いただきました😊 こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 N様邸は築25年で今回がはじめての外壁塗装になります。 ご依頼のきっかけはベランダ床の亀裂が数年で大きく広がってきて、雨漏りや落っこちてしまうのではないかと不安になって、弊社にご依頼いただきました。 後日、現地調査に伺い、まずはベランダ防水の状態を確認しました。 ベランダの床に無数の亀裂が発生しています。 繋ぎ目のパッキン材が所々浮いている状態です。 一か所、膨らみがあり、これは内側の鉄骨にサビが発生して、そのサビの膨張により膨らみが出てきている状態です。 このまま放置してしまうと割れてきてしまいますので、早急に防水工事が必要です。 ベランダの状態を確認したあと、外壁などの劣化状態を確認しました。 N様邸は建物周辺に木々が生い茂っており、その影響でコケが発生しやすい環境ですので、建物全体的にコケや汚れがこびりついていますね。 外壁はサイディングボードで目地のコーキングが劣化していたり、欠損している所もありました。 2階に上がる階段が鉄骨になっていて、鉄骨全体的にサビが発生していました。 N様にこの劣化状態や建物のメンテナンスの必要性などを詳しくご説明して、防水工事と外壁塗装を行うことに決めました。 現地調査後、ご予算にあわせたプランの御見積書をご提案して、ご契約をいただきました。 工事準備に取り掛かります。 高圧洗浄 足場組立工事を施工後、高圧洗浄でこびりついた汚れを綺麗に洗っていきます。 高圧洗浄前のベランダ床です。 高圧洗浄でこびりついた汚れを丁寧に洗い流していきます。 ベランダ床の汚れが綺麗に洗い流せましたね。 次は外壁を高圧洗浄していきます。 外壁の高圧洗浄前になります。 コケや汚れがびっしりとこびりついていますね。 外壁を高圧洗浄していきます。 ゆっくりと洗浄していき、洗い残しのないように確認しながら施工していきます。 高圧洗浄途中になりますが、こんなにも汚れがこびりついていました。 外壁の高圧洗浄の完成です。 コケや汚れも綺麗に洗い流せて、元々の外壁の色がハッキリと出ましたね。 この後は、床や階段などを洗い流して完成です。 コーキング工事 高圧洗浄後、しっかりと乾かしましたら、外壁のコーキング工事をしていきます。 まずは外壁目地部分のコーキングを撤去していきます。 劣化したコーキングは弾力性がなく硬くなり割れやすいです。 コーキングの撤去が終わりましたら、目地の両サイドにマスキングテープを貼っていき、コーキングの密着を高めるためにプライマーを塗布していきます。 プライマーを塗布しましたら、コーキングを充填していきます。 コーキングの充填した後、乾いてしまう前に専用のヘラで均一になるように施工していきます。 あとはマスキングテープを剝がして完成です。 こちらの写真は破風板の写真です。 N様邸の破風板の素材は外壁と同じサイディングボードですので、外壁同様に目地のコーキングがあります。 これも劣化していますので、コーキングを打ち替えていきましょう! これでコーキング工事の完成です。 今回使用しているコーキング材の「オートンイクシード」は高耐候性で持ちが良くてオススメです。 オートンイクシードについての詳しくはこちらをご覧ください。「超高耐久性オートンイクシード」 鉄骨階段塗装 コーキングが終わりましたら、コーキングを乾かせている間に鉄骨階段塗装を行っていきましょう! まずは高圧で落としきれなかった、サビなどを専用工具等で除去していきます。 このサビを除去することを「ケレン作業」といいます。 ケレン作業が終わりましたら、サビの発生を防ぐために「サビ止め塗料」を塗布していきます。 このようにローラーや刷毛を使い丁寧に塗っていきます。 サビの状態にもよりますが、サビが酷い場合はサビ止めを2回塗布することがあります。 今回は酷い状態ではないので、サビ止めは1回で十分ですね。 サビ止め塗装の完成です。 次は上塗りを塗布していきます。 上塗りもローラーや刷毛を使い塗っていきます。 どんどんきれいになっていきますね😊 階段周りの塗装が完成しました。 この流れでベランダ下の鉄骨も塗装していきます。 ベランダ下の鉄骨になります。 階段同様にケレン作業を行ったあと、サビ止め塗装の完成後になります。 上塗りを塗布していきます。 今回塗装する前にN様が一度ご自身で塗装されていましたので、サビの発生は少なかったです。 これでベランダ下の鉄骨塗装が完成しました。 次はコーキングも乾きましたので、外壁塗装の施工を行っていきたいと思います。 外壁塗装・付帯部塗装 外壁の塗装前の下処理や窓や床などの養生を行い、外壁を塗装していきます。 外壁の下塗りをローラーと刷毛を使い塗布していきます。 今回N様邸に使用する塗料は日本ペイント「パーフェクトトップ」になります。 ラジカル制御型の塗料でオススメの塗料です。 パーフェクトトップについて詳しくはこちらをご覧ください。【日本ペイント パーフェクトトップ】 下塗りはサイディングボード用の下塗り塗料「パーフェクトサーフ」を塗っていきます。 この「パーフェクトサーフ」は下地の隠ぺいに優れていて、「淡い色から濃い色」「濃い色から淡い色」に変更するのに最適です。 また微弾性機能もありますので、細かいびび割れ(ヘアークラック)に対する追従性があります。 防藻・防カビ性を有してますので、こけの発生を防いでくれます。 外壁塗装の下塗りが完了しました。 下塗りをしっかりと乾かしてから、次は外壁塗装の中塗りを塗布していきます。 外壁塗装の中塗り塗装になります。 こちらも下塗り同様に刷毛とローラーを使い塗っていきます。 外壁塗装の中塗りが完了しました。 次は外壁塗装の中塗りを乾かしている間に、軒天や破風板などの付帯部塗装をしていきます。 破風板の塗装をしていきます。 ローラーと刷毛使い、ローラーでは塗りにくい凹凸部分は刷毛で塗装します。 屋根が和風の瓦の場合は、破風板の色を濃いこげ茶色にすると色のバランスが良いですね! 雨樋も破風板と一緒に塗装していきます。 丸い雨樋はローラーでは塗りにくいので、刷毛だけで塗装していきます。 破風板と雨樋の塗装が完成しました。 この後は、軒天の塗装も仕上げてから、外壁塗装の上塗りを塗布していきます。 外壁塗装の上塗りを塗布して、外壁塗装の完成です。 外壁の艶がピカピカになり綺麗になりましたね!(^^♪ 近所の猫ちゃんたちも様子を見にきました! この日は天気が良く日向ぼっこ日和ですね(*^^*) さて、この後は窓や床の養生を撤去して、ベランダ床の防水工事に取り掛かります。 防水工事 ベランダ床の防水工事をしていきます。 足場組立工事後に高圧洗浄できれいにしましたね。 その後、外壁塗装を行っていき、しっかりと乾かせていきました。 今回N様邸は「ウレタン防水」を施工していきます。 ウレタン防水には、「密着工法」と「通気緩衝工法」と2種類の施工方法があります。 「密着工法」とは下地にウレタン防水を重ね塗りしていく工法です。 特徴として下地に直接密着しているので、防水層のひび割れや膨れに注意が必要です。 「通気緩衝工法」とは下地に通気シートを張り付けた後にウレタン防水を重ね塗りしていく工法です。 特徴として下地とウレタン防水の間に通気シートがあることで、脱気措置から湿気を逃がすのが特徴です。 脱気筒から湿気を逃がすことで、ウレタン防水の膨れのトラブルを軽減できます。 下地の影響も受けないので耐久性が高いのがメリットですね。 今回は下地のひび割れが多いので、通気緩衝工法で施工していきます。 防水についてはこちらをご覧ください。【ベランダ防水工事】 まずは防水工事を施工する前に、エアコンの室外機を外してから施工していきます。 室外機を浮かせて施工する方法もありますが、エアコンホース内も銅管を破損してしまう恐れがありますので、弊社では室外機を外すことをお勧めします。 エアコン室外機を外してから、目地のコーキング処理をして、プライマーを塗布していきます。 プライマー乾燥後に通気緩衝シート(絶縁シート)を貼っていき、脱気筒を設置していきます。(シートを貼っている写真を撮り忘れてしまいました(;^_^A) 通気緩衝シートと脱気筒を設置後、ウレタン防水を2層施工していきます。 N様邸の周りには木々が多い茂っていて、葉っぱが飛んでこないようにブルーシートで防ぎます。 その後、しっかりと乾燥させて周りの養生テープを撤去していきます。 防水が乾いたことを確認して養生テープを撤去していきました。 この後はエアコン室外機を取り付けてベランダ防水工事の完成です。 これで雨漏りの心配もなく安心ですねっ(*^^*) 工事完了 この後、足場解体工事を行い、N様邸の外壁塗装・防水工事が完成しました。 工事完成後の仕上がりにも大変ご満足していただけて良かったです。 この度は弊社に外壁塗装工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 千葉県市原市屋根葺替え・カバー雨漏り修理 千葉県市原市のY様邸にて、屋根葺き替え工事のご依頼いただきました! こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 Y様邸は築30年で屋根の工事は今回が初めてになります。 ご依頼のきっかけは台風の影響で雨漏りが発生してしまい、地元で屋根工事をしている会社を探していました。 弊社のホームページをご覧になって、ご連絡をいただきました。 現地調査に伺い、Y様から状況をお聞きしてから、雨漏りの原因を確認すると、やはり屋根の瓦のずれや破損していたりしていましたので、屋根瓦からの雨漏りが原因です。 雨漏りを防ぐために応急処置でブルーシートで養生します。 瓦は重く建物に負担がかかってしまいますので、軽くて丈夫な金属屋根のガルバリウム鋼板屋根をご提案させていただきました。 早急に御見積書をお持ちして、工事内容等を詳しくY様にもわかりやすいように写真や事例などでご説明させていただきました。 そしてご納得していただき、ご契約をいただきました。 工事の準備をして着工となります。 まずは足場組立工事を行い、こちらが屋根の状況になります。 主に雨漏りの原因となる場所は屋根のてっぺんにある「棟瓦」から雨水が侵入しています。 この棟瓦には側面に「漆喰」が詰めてあり、経年劣化や地震などでひび割れをおこしてしまいます。 そこから少しずつ雨水が侵入して、雨漏りの原因となります。 それでは状況を確認しましたので、瓦降ろしからスタートしていきます。 瓦降ろし~防水シート それでは瓦降ろしから作業開始していきます。 まず瓦を手作業で一枚ずつ落とさないように外して降ろしていきます。 そして一緒に瓦を引っかけている桟木(さんぎ)も撤去します。 雨漏りしていた所も確認したところ、防水シートが破けていました。 防水シート(アスファルトルーフィング)の耐久年数は約20年~25年ですので、この時期に葺き替え工事をおすすめします。 部分的な雨漏りの補修も可能ですが、全体的に劣化していると、また他の場所から雨漏りが発生してしまいます。 瓦を外すと屋根に土汚れがたくさん出ますので、きれいに掃いて清掃します。 屋根の瓦や桟木、土を入れた袋です。 これで2階の屋根半分の量になります。 この量の瓦が屋根に乗っているのですから、相当な重量ですよね(;^_^A 瓦を降ろして清掃が終わりましたら、次は防水シート(ルーフィング)を貼っていきます。 瓦を降ろして、防水シートを貼る。この作業を1日で終わらせなくてはいけません。 途中で中断して、雨が降ってしまうと雨漏りが発生してしまいます。 次は金属屋根のガルバリウム鋼板を施工していきます。 屋根施工~完成 防水シートの施工が終わりましたら、次は金属屋根のガルバリウム鋼板を施工していきます。 使用する屋根材はニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」になります。 主な特徴としては、コロニアルスレート屋根のデザインに似ていて、横葺き屋根のデザインで、断熱材と一体型になっています。 この断熱材の効果により、夏の暑さを軽減できる、遮熱性能が高まることと、雨音の遮音効果も高まります。 また粘土瓦の十分の一の軽さなので、建物に負担がかからず地震にも安心ですね。 「横暖ルーフαプレミアムS」には表面にフッ素塗膜があることで、色褪せしにくく耐候性に優れています。 またメーカー保証がついていることで安心ですね(*^^*) ガルバリウム鋼板屋根の「横暖ルーフαプレミアムS」について、詳しくはこちらをご覧ください。【ニチハ 横暖ルーフ】 ガルバリウム鋼板屋根の施工が終わりました。 見違えるほど綺麗になりましたね! これで雨漏りを心配せずに過ごせます。(*^^*) 足場を解体して工事完成です。 Y様も台風前に工事が終わって、喜んでくれて良かったです! この度は弊社に屋根工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 千葉県袖ケ浦市屋根葺替え・カバー雨漏り修理 千葉県袖ケ浦市のお客様の屋根葺き替え工事が完工致しました。 瓦屋根、築30年のお宅で、雨漏りを直してほしいとのことで、ホームページからお問い合わせをいただきました。 屋根には和形が葺かれており、棟や棟側の平には漆喰が表面に塗られており、 以前に何か手を加えたであろう、二枚だけ新しい瓦もありました。 割れている瓦が二枚あり、雨漏りの原因はここからでした。 屋根はどうせなら瓦ではなく軽くしたいとのご要望をいただき、葺き替え工事を指せていただくことになりました。 まずは、既存の和形瓦の撤去です。大棟を解体し、上からから瓦を剥がしていきます。 更にその下の下葺き材まで剥がすと、既存の野地板が劣化していましたので、新しい野地板を張り、ルーフィング(防水シート)を張っていきます。 その後、軒先から葺き始めます。 今回はニチハの横暖ルーフSを施工しました。 横暖ルーフSは遮熱鋼板と断熱材が一体化した”超高耐久”のガルバリウム金属屋根です。 一枚、一枚を噛み合わせるようにしビスで留めていきます。 そして、平葺きが終わったら棟の施工です。 切妻屋根なので大棟のみになります。 棟下地に貫板を打ち、そこへ棟包み板金を被せ貫板に固定していきます。 棟板金のジョイント部分にはコーキングを塗って強度を増しておきます。 これで屋根の葺き替えは完了。 宅内の雨ジミができていた天井は、新しいものに交換して完了となります。 この度は、木村建装へご用命頂き、ありがとうございます。 千葉県袖ケ浦市で屋根のことなら、木村建装へお気軽にご相談下さい。 \お気軽にお問い合わせください!/ お問い合わせ・お見積もり お客様お問い合わせ専用ダイヤル 0120-506-046 営業時間9:00~18:00土日祝も対応! メールでのお問い合わせはコチラ 対応エリア 袖ヶ浦市| 市原市| 木更津市| 君津市| 富津市|その他、房総エリア全域対応! 主な雨漏りの発生場所 雨漏りには 2種類の雨漏りがあります 私たちは雨漏り点検・修理および防水工事に強い専門業者です。お客様のお住まいに関する雨漏りや防水の問題に対処するために、幅広いサービスを提供しています。その中でも雨漏りは、雨漏りの原因を特定し、最適な修理方法をご提案することを大切にしています。 屋根、外壁、窓やドアのシーリング、雨樋など、あらゆる箇所の雨漏り対策が可能です。 01 普段の雨では漏らない! 気づきにくい雨漏り バルコニーにヒビが入ったり、塗装が剥げたりしていることで、実は建物内部で見えない雨漏りが発生していることがあります。 02 何回やっても止まらない? 既に雨漏り、または継続的な 雨漏り 急に天井から水が垂れてくるほどの雨漏りをしてしまった!すごく小さな穴が原因で、何度直しても止まらない雨漏りなど目に見える雨漏り 雨漏りにお客様が気づく時は、かなり前から目視できない箇所で雨漏りが始まっていていた、という事が多いです。雨漏りは長く続けば続くほど大切なお住まいを傷つけてしまうので、要注意。屋根や外壁からの雨水の侵入なのか、またはサッシやベランダまわりからなのか。そんな、分かりにくい雨漏りの原因特定調査は、雨漏り診断士の木村におまかせください! 工事後も安心の保証をご用意しています 10年の自社工事保証 雨漏り工事には最長10年の自社工事保証を付帯しています。当社工事による不具合は、保証期間中無償で対応いたします。 JIOリフォーム瑕疵保険 当店は、国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人のJIOリフォ-ム瑕疵保険加盟店です。 数年に一度の定期訪問 定期的にお住まいの点検を行い、早期に問題を発見・対処することで、雨漏りや防水の問題を未然に防ぎます。 技術と実績で選ばれています!屋根・外壁のことならお任せください! 創業20余年、累計施工実績1,200棟以上! 当社は創業から20年余、「正直、丁寧、親切」をモットーに、袖ケ浦市や市原市の地域密着店として、技術を磨いてきました。地域の皆さまにお選びいただき、今では施工実績は1,200棟以上となりました。ありがとうございます。これからも、地域の皆さまにお選びいただける外装リフォーム専門店でいられるように、誠心誠意、対応してまいります。 国家資格所有者が提供する高品質な施工! 現地調査や施工の際は、国家資格である一級建築施工管理技士、もしくは一級塗装技能士の資格を保有している、知識と経験が豊富なスタッフが対応しますので、高品質なサービスの提供が可能です。実際に、お客様にも高く評価して頂いており、お問い合わせの半数以上がお客様のご親族やご友人からのご紹介であることも、当社の自信に繋がっています。 自社施工だからできる低価格! 当社は自社の職人が対応する自社施工なので、中間マージンが発生しません。そのため、大手のハウスメーカーと比較して、3割ほど安くサービスを提供することができます。お住まいのリフォームとなると多額な費用がかかるため、少しでも安く済ませたいですよね。しかし、安いだけではいけません!当社であれば、高品質な施工を低価格で提供させていただきます。ぜひ、他店のお見積りと比べてみてください。 選ばれる理由はコチラ 千葉房総エリアの皆さまに、ご好評いただいています! VOICEお客様の声 屋根葺き替え工事 瓦屋根から金属屋根へ 雨漏り修理 千葉県市原市 S様 外壁塗装 屋根塗装 棟板金交換 火災保険 千葉県市原市 O様 屋根塗装 外壁塗装 外壁補修工事 千葉県袖ケ浦市 G様 ベランダFRP防水工事、屋根カバー工事、外壁塗装、庇補修工事 千葉県袖ケ浦市 K様 外壁塗装 屋根塗装 コーキング打ち替え 千葉県袖ケ浦市 Y様 お客様の声をもっと見る 外装リフォームをご検討中の方へ RECOMMENDおすすめコンテンツ 雨漏り調査・修繕の よくある質問 Q雨漏り調査はどのように行われますか? 雨漏り調査では、まず現場を視察し、雨漏りの症状や範囲を確認します。その後、屋根、外壁、窓・ドア、雨樋などの点検を行い、原因を特定します。 Q雨漏り調査にかかる費用はいくらですか? 当社では、雨漏り調査を無料で行っています。原因や修理方法を特定した後、具体的なお見積もりをご提案いたします。 >当社の無料の屋根・外壁点検について Q雨漏りが発見された場合、どのような対処が必要ですか? 雨漏りの原因によって対処方法が異なります。屋根や外壁の修理、シーリングの補修、雨樋の交換など、最適な修理方法をご提案いたします。 >問い合わせ・お見積り依頼はこちら Q雨漏り修理後、再び同じ箇所から雨漏りが発生することはありますか? 当社の施工には長期保証が付いておりますので、万が一再発した場合でも対応いたします。ただし、自然災害や人為的な損傷による雨漏りは別途対応が必要です。 >当社の保証とアフターサービスについて Q雨漏りが疑われる場合、いつ点検・修理を依頼すべきですか? 雨漏りは家屋に悪影響を及ぼすため、早期の対処がおすすめです。 症状が見られたり気になることがあれば、できるだけ早くご相談ください! Q雨漏り修理工事にどれくらいの期間が必要ですか? 修理工事の期間は、雨漏りの原因や範囲、修理方法によって異なります。一般的には数日から数週間程度ですが、具体的な期間は現場調査後にお伝えいたします。 Q雨漏り修理工事の費用はどのくらいですか? 修理費用は、原因や範囲、修理方法によって異なります。無料診断後、具体的な見積もりをお渡しいたしますので、費用についてはお気軽にお問い合わせください。 Q修理工事中、住み続けることは可能ですか? 修理工事の内容や範囲によりますが、通常は住み続けることが可能です。ただし、騒音や振動などの影響がある場合もありますので、事前にご相談ください。 Q雨漏り修理工事の際に、屋根や外壁の塗装も一緒に行うことはできますか? はい、雨漏り修理工事と同時に屋根や外壁の塗装も行うことが可能です。 同時に行うことで、作業効率が向上し、費用や期間の削減にもつながります。お客様のご要望やお住まいの状況に応じて、最適なプランを提案いたします。 Q雨漏り修理後のメンテナンスやアフターサービスはありますか? 当社では、修理後も定期的に点検を行い、お客様のお住まいが安心してお過ごしいただけるようサポートいたします。 また、お客様からのお問い合わせにも迅速に対応いたします。 \お気軽にお問い合わせください!/ お問い合わせ・お見積もり お客様お問い合わせ専用ダイヤル 0120-506-046 営業時間9:00~18:00土日祝も対応! メールでのお問い合わせはコチラ 対応エリア 袖ヶ浦市| 市原市| 木更津市| 君津市| 富津市|その他、房総エリア全域対応!