千葉県市原市N様邸・築25年|外壁塗装・ベランダ防水工事|「ベランダ床の亀裂による雨漏りが心配」とご相談を頂きました Before After 担当からのコメント 千葉県市原市のN様邸にて、外壁塗装・鉄骨階段塗装・ベランダ防水工事のご依頼いただきました😊 こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 N様邸は築25年で今回がはじめての外壁塗装になります。 ご依頼のきっかけはベランダ床の亀裂が数年で大きく広がってきて、雨漏りや落っこちてしまうのではないかと不安になって、弊社にご依頼いただきました。 後日、現地調査に伺い、まずはベランダ防水の状態を確認しました。 ベランダの床に無数の亀裂が発生しています。 繋ぎ目のパッキン材が所々浮いている状態です。 一か所、膨らみがあり、これは内側の鉄骨にサビが発生して、そのサビの膨張により膨らみが出てきている状態です。 このまま放置してしまうと割れてきてしまいますので、早急に防水工事が必要です。 ベランダの状態を確認したあと、外壁などの劣化状態を確認しました。 N様邸は建物周辺に木々が生い茂っており、その影響でコケが発生しやすい環境ですので、建物全体的にコケや汚れがこびりついていますね。 外壁はサイディングボードで目地のコーキングが劣化していたり、欠損している所もありました。 2階に上がる階段が鉄骨になっていて、鉄骨全体的にサビが発生していました。 N様にこの劣化状態や建物のメンテナンスの必要性などを詳しくご説明して、防水工事と外壁塗装を行うことに決めました。 現地調査後、ご予算にあわせたプランの御見積書をご提案して、ご契約をいただきました。 工事準備に取り掛かります。 高圧洗浄 足場組立工事を施工後、高圧洗浄でこびりついた汚れを綺麗に洗っていきます。 高圧洗浄前のベランダ床です。 高圧洗浄でこびりついた汚れを丁寧に洗い流していきます。 ベランダ床の汚れが綺麗に洗い流せましたね。 次は外壁を高圧洗浄していきます。 外壁の高圧洗浄前になります。 コケや汚れがびっしりとこびりついていますね。 外壁を高圧洗浄していきます。 ゆっくりと洗浄していき、洗い残しのないように確認しながら施工していきます。 高圧洗浄途中になりますが、こんなにも汚れがこびりついていました。 外壁の高圧洗浄の完成です。 コケや汚れも綺麗に洗い流せて、元々の外壁の色がハッキリと出ましたね。 この後は、床や階段などを洗い流して完成です。 コーキング工事 高圧洗浄後、しっかりと乾かしましたら、外壁のコーキング工事をしていきます。 まずは外壁目地部分のコーキングを撤去していきます。 劣化したコーキングは弾力性がなく硬くなり割れやすいです。 コーキングの撤去が終わりましたら、目地の両サイドにマスキングテープを貼っていき、コーキングの密着を高めるためにプライマーを塗布していきます。 プライマーを塗布しましたら、コーキングを充填していきます。 コーキングの充填した後、乾いてしまう前に専用のヘラで均一になるように施工していきます。 あとはマスキングテープを剝がして完成です。 こちらの写真は破風板の写真です。 N様邸の破風板の素材は外壁と同じサイディングボードですので、外壁同様に目地のコーキングがあります。 これも劣化していますので、コーキングを打ち替えていきましょう! これでコーキング工事の完成です。 今回使用しているコーキング材の「オートンイクシード」は高耐候性で持ちが良くてオススメです。 オートンイクシードについての詳しくはこちらをご覧ください。「超高耐久性オートンイクシード」 鉄骨階段塗装 コーキングが終わりましたら、コーキングを乾かせている間に鉄骨階段塗装を行っていきましょう! まずは高圧で落としきれなかった、サビなどを専用工具等で除去していきます。 このサビを除去することを「ケレン作業」といいます。 ケレン作業が終わりましたら、サビの発生を防ぐために「サビ止め塗料」を塗布していきます。 このようにローラーや刷毛を使い丁寧に塗っていきます。 サビの状態にもよりますが、サビが酷い場合はサビ止めを2回塗布することがあります。 今回は酷い状態ではないので、サビ止めは1回で十分ですね。 サビ止め塗装の完成です。 次は上塗りを塗布していきます。 上塗りもローラーや刷毛を使い塗っていきます。 どんどんきれいになっていきますね😊 階段周りの塗装が完成しました。 この流れでベランダ下の鉄骨も塗装していきます。 ベランダ下の鉄骨になります。 階段同様にケレン作業を行ったあと、サビ止め塗装の完成後になります。 上塗りを塗布していきます。 今回塗装する前にN様が一度ご自身で塗装されていましたので、サビの発生は少なかったです。 これでベランダ下の鉄骨塗装が完成しました。 次はコーキングも乾きましたので、外壁塗装の施工を行っていきたいと思います。 外壁塗装・付帯部塗装 外壁の塗装前の下処理や窓や床などの養生を行い、外壁を塗装していきます。 外壁の下塗りをローラーと刷毛を使い塗布していきます。 今回N様邸に使用する塗料は日本ペイント「パーフェクトトップ」になります。 ラジカル制御型の塗料でオススメの塗料です。 パーフェクトトップについて詳しくはこちらをご覧ください。【日本ペイント パーフェクトトップ】 下塗りはサイディングボード用の下塗り塗料「パーフェクトサーフ」を塗っていきます。 この「パーフェクトサーフ」は下地の隠ぺいに優れていて、「淡い色から濃い色」「濃い色から淡い色」に変更するのに最適です。 また微弾性機能もありますので、細かいびび割れ(ヘアークラック)に対する追従性があります。 防藻・防カビ性を有してますので、こけの発生を防いでくれます。 外壁塗装の下塗りが完了しました。 下塗りをしっかりと乾かしてから、次は外壁塗装の中塗りを塗布していきます。 外壁塗装の中塗り塗装になります。 こちらも下塗り同様に刷毛とローラーを使い塗っていきます。 外壁塗装の中塗りが完了しました。 次は外壁塗装の中塗りを乾かしている間に、軒天や破風板などの付帯部塗装をしていきます。 破風板の塗装をしていきます。 ローラーと刷毛使い、ローラーでは塗りにくい凹凸部分は刷毛で塗装します。 屋根が和風の瓦の場合は、破風板の色を濃いこげ茶色にすると色のバランスが良いですね! 雨樋も破風板と一緒に塗装していきます。 丸い雨樋はローラーでは塗りにくいので、刷毛だけで塗装していきます。 破風板と雨樋の塗装が完成しました。 この後は、軒天の塗装も仕上げてから、外壁塗装の上塗りを塗布していきます。 外壁塗装の上塗りを塗布して、外壁塗装の完成です。 外壁の艶がピカピカになり綺麗になりましたね!(^^♪ 近所の猫ちゃんたちも様子を見にきました! この日は天気が良く日向ぼっこ日和ですね(*^^*) さて、この後は窓や床の養生を撤去して、ベランダ床の防水工事に取り掛かります。 防水工事 ベランダ床の防水工事をしていきます。 足場組立工事後に高圧洗浄できれいにしましたね。 その後、外壁塗装を行っていき、しっかりと乾かせていきました。 今回N様邸は「ウレタン防水」を施工していきます。 ウレタン防水には、「密着工法」と「通気緩衝工法」と2種類の施工方法があります。 「密着工法」とは下地にウレタン防水を重ね塗りしていく工法です。 特徴として下地に直接密着しているので、防水層のひび割れや膨れに注意が必要です。 「通気緩衝工法」とは下地に通気シートを張り付けた後にウレタン防水を重ね塗りしていく工法です。 特徴として下地とウレタン防水の間に通気シートがあることで、脱気措置から湿気を逃がすのが特徴です。 脱気筒から湿気を逃がすことで、ウレタン防水の膨れのトラブルを軽減できます。 下地の影響も受けないので耐久性が高いのがメリットですね。 今回は下地のひび割れが多いので、通気緩衝工法で施工していきます。 防水についてはこちらをご覧ください。【ベランダ防水工事】 まずは防水工事を施工する前に、エアコンの室外機を外してから施工していきます。 室外機を浮かせて施工する方法もありますが、エアコンホース内も銅管を破損してしまう恐れがありますので、弊社では室外機を外すことをお勧めします。 エアコン室外機を外してから、目地のコーキング処理をして、プライマーを塗布していきます。 プライマー乾燥後に通気緩衝シート(絶縁シート)を貼っていき、脱気筒を設置していきます。(シートを貼っている写真を撮り忘れてしまいました(;^_^A) 通気緩衝シートと脱気筒を設置後、ウレタン防水を2層施工していきます。 N様邸の周りには木々が多い茂っていて、葉っぱが飛んでこないようにブルーシートで防ぎます。 その後、しっかりと乾燥させて周りの養生テープを撤去していきます。 防水が乾いたことを確認して養生テープを撤去していきました。 この後はエアコン室外機を取り付けてベランダ防水工事の完成です。 これで雨漏りの心配もなく安心ですねっ(*^^*) 工事完了 この後、足場解体工事を行い、N様邸の外壁塗装・防水工事が完成しました。 工事完成後の仕上がりにも大変ご満足していただけて良かったです。 この度は弊社に外壁塗装工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 施工内容外壁塗装工事・防水工事 使用材料日本ペイント【パーフェクトトップ】・オート化学工業【オートンイクシード】 工事日数20日間 価格130万円 施工風景 軒天塗装 配管金具のサビ止め塗装 霧除け庇「サビ止め塗装~上塗り」 水切り板金「サビ止め塗装~上塗り」 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/