千葉県市原市M様邸・築20年|外壁塗装・屋根塗装|コーキングの打ち替えと打ち増しの違いとは?(現場レポート②) 2024年12月23日更新 皆さん、こんにちは! 外壁塗装・屋根工事・リフォーム専門店|木村建装です! 千葉県市原市のM様邸に外壁塗装・屋根塗装に伺いました! 前回のレポートはこちら⇒「千葉県市原市M様邸・築20年|外壁塗装・屋根塗装|足場設置~高圧洗浄の様子(現場レポート①)」 今回はコーキング工事の様子を、レポートして参ります(^^)/ 目次1 コーキングの「打ち替え」と「打ち増し」の違い1.1 ◆コーキングの打ち増し1.2 ◆コーキング打ち替え2 既存のコーキング材を撤去~プライマーの塗布3 コーキング材「オートンイクシード」を充填します コーキングの「打ち替え」と「打ち増し」の違い M様邸のコーキングには経年劣化によるひび割れや肉やせという症状が見られたため、コーキング工事を行います。 「コーキング工事」といっても、「打ち替え」と「打ち増し」といった工法の違いがあることをご存知でしょうか? それぞれの違いを簡単にご説明いたします。 ◆コーキングの打ち増し 既存のコーキング材の上から新しいコーキング材を打つ工法です。 既存のコーキング材を撤去しないため、撤去のための手間や費用がかからない一方で、新しいコーキング材の割合が少ないため、打ち替えと比較して耐久性が劣ります。 ◆コーキング打ち替え 既存のコーキング材を撤去して、新しいコーキング材を打つ工法です。 打ち直しと比較して手間や費用はかかりますが、新しいコーキング材を打つため長持ちします。 そのため、短期での再工事といったリスクがありません。 以上が「打ち増し」と「打ち替え」の違いです。 両方のメリット・デメリットがありますが、長期的に安心してお過ごし頂くことを第一に考えて、木村建装では「打ち替え」をオススメしています。 既存のコーキング材を撤去~プライマーの塗布 はじめに、サイディングボードの間にある古いコーキングを剥がします。 その後、新しいコーキング材を充填する際に外壁にコーキング材が付着しないように、マスキングテープを貼ります。(上記写真の紫色のテープです) そして、コーキング材を充填する前にハケでプライマーを塗布します。 プライマーを塗布することにより、外壁材とコーキング材の密着性が増します。 ⇒木村建装こだわりの下地処理についての記事はこちら コーキング材「オートンイクシード」を充填します 木村建装では、オート化学工業の「オートンイクシード」というコーキング材を使用して施工しています。 オートンイクシードは期待耐用年数が20~30年という超高耐久のコーキング材です。 外装リフォームをご検討の際は、塗料や屋根材の耐用年数も大切ですが、コーキング材の品質も大切なポイントですよ! ⇒オートンイクシードについての記事はこちら コーキング材をヘラで均一にならします。 この作業は力加減が重要で、強く押し込みすぎるとコーキングを削り過ぎてしまうため丁寧に行います。 最後に、マスキングテープを剥がし、十分に乾燥させたら完成です。 お問い合わせからお見積りまでの流れはこちらをご覧ください。 ⇒「住宅工事が初めての方へ」 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 袖ケ浦市・市原市の瓦屋根・漆喰工事 | 木村建装の専門施工 −A− 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/