木更津市・Y様邸|屋根カバー・外壁塗装⑬勝手口の庇(ひさし)の丁寧な塗装工程 2025年11月25日更新 皆さん、こんにちは! 外壁塗装・屋根工事・リフォーム専門店|木村建装です。 千葉県木更津市のY様邸にて、屋根カバーと外壁塗装の修繕工事を行いました。 前回の記事では、換気口カバーと水切り塗装をご紹介しました。 ⇒前回の「木更津市・Y様邸|屋根カバー・外壁塗装⑫換気口カバーと水切り塗装で細部まで美しく!」はこちら 今回は勝手口の庇(ひさし)の塗装について、お届けします。普段は目立たない部分ですが、塗装やメンテナンスを怠ると雨漏りや腐食の原因にもなることも。建物全体の美しさを保ち、長く安心して暮らすためにも、細かい部分のケアも大切です。 目次1 勝手口の庇を塗装|雨や日差しから建物を守る2 庇の端まで丁寧に塗装|美観と耐久性を両立3 塗装後の庇|美観と耐久性を両立 勝手口の庇を塗装|雨や日差しから建物を守る 今回塗装したのは、勝手口の上にある庇(ひさし)で、霧除け屋根とも呼ばれる小さな屋根部分です。 庇は雨や日差しから建物を守り、外壁や窓の劣化防止にも欠かせない重要な役割があります。庇があることで雨の日でも部屋の中に降りこまず、換気もできます。普段はあまり意識しにくい場所ですが、雨や日差しにさらされるため劣化しやすく、塗装で保護することが大切です。雨漏りのリスクは小さな庇でも無視できません。 ⇒木村建装では、雨漏り調査・修繕も行っています! 写真は下塗り・中塗りを終えた状態から、上塗りを行っているところです。ローラーで丁寧に仕上げていきます。 庇の端まで丁寧に塗装|美観と耐久性を両立 ローラーで庇の端まで丁寧に塗装していきます。端は塗り残しが発生しやすく、全体的に均一に塗ることで、見た目も美しく、雨や日差しから建物を長く守ることができます。 定期的に塗装やメンテナンスを行うことで、将来的な雨漏りや修繕費のリスクを減らすこともできます。 小さな部分でも丁寧に施工することで仕上がりが均一になり、外観の印象や建物の耐久性も向上します。塗料の厚みや塗りムラにも注意しながら、作業を進めました。 塗装後の庇|美観と耐久性を両立 塗装完了後の写真です。幕板や水切りなどの他の付帯部と同様にブラウンで塗装することで、家全体の統一感を出していきます。よく使う勝手口なので、塗装し直したことで見た目がきれいになったのはもちろん、これからも雨や日差しからしっかり守ることができます。 次回はいよいよ、屋根カバー工事についてお届け予定です。Y様邸の屋根がどのように生まれ変わるか、ご期待ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ヶ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 袖ヶ浦市・市原市の瓦屋根・漆喰工事 | 木村建装の専門施工 -OK- 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/