後悔しない外壁の色選び|おすすめの定番色&失敗しないコツ

2025年10月21日更新

後悔しない外壁の色選び|おすすめの定番色&失敗しないコツ:アイキャッチ

外壁を塗り替えると、家の印象は大きく変わります。せっかくの塗り替えですから、「見た目も素敵にしたいし、失敗したくない」「せっかくなら色や雰囲気を変えたい」と思う方も多いでしょう。

 

外壁の色は家の第一印象を決めるといっても過言ではありません。同じ形の家でも、色を変えるだけで印象が全く違って見えます。例えば、明るい色は開放感や清潔感を、落ち着いた色は重厚感や安心感を与えてくれます。家族の暮らし方や好みに合わせて色を選ぶことで、「帰るのが楽しみになる家」にすることもできます。

 

落ち着いた印象のグレー系、温かみのあるベージュ系、モダンな印象のネイビー系など、定番色にもそれぞれ特徴があります。この記事では、色選びを失敗しないためのチェックリスト、色選びのポイント、実用性との両立などを詳しくご説明します。ご自宅の色選びに役立つ情報が詰まっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

失敗しないためのチェックリスト

後悔しない外壁の色選び_1失敗しないためのチェックリスト

外壁の色選びは、見た目の印象だけでなく、周囲との調和や汚れの目立ちにくさなど、考えるポイントがいくつかあります。感覚だけで決めてしまうと、「思っていたイメージと違った」「汚れが目立って後悔した」という失敗にもつながりかねません。

だからこそ、順番に確認することで失敗を防げます。まずは、以下の4ステップを押さえましょう。

ステップ

ポイント

チェック項目

① 定番色・施工事例の確認

過去の施工例やカタログでよく使われている色を参考にする

☐ 家の形や屋根・窓との相性をイメージ

☐ 定番色の組み合わせを把握

☐ 住宅街で実際に見て確認

② 周囲との調和

街並みや近隣の建物と違和感がないか確認

☐ 人気色でも環境によって印象が変わる

☐ 周囲の景観に馴染むか

③ カラーシミュレーション

光や明るさで色の印象が変わるので、シミュレーションやサンプルでも確認

☐ シミュレーションで複数の色を比較

☐ 業者に色見本や外壁材での違いも見せてもらう

☐ 家族でシミュレーション結果を見て相談

④ メンテナンス性・耐久性

長くきれいな外観を維持できるかを考慮

☐ 汚れの目立ちにくさ

☐ 色褪せのしにくさや防汚性

☐ 軒下や雨だれ対策も考慮

 

この4ステップを順に確認することで、デザイン性と実用性を両立した色選びができます。せっかくの色選びの機会です。ご家族で相談しながら、楽しんで決めていきましょう。

 

⇒木村建装のショールームでは、カラーシミュレーションや外壁材の比較もできます

 

色選びの基本ポイント

後悔しない外壁の色選び_2色選びの基本ポイント

次は、「家全体の印象」「周囲との調和」「汚れやすさ・メンテナンス性」など、色選びの際に押さえていきたいポイントをより具体的にご紹介します。上のチェックリストで大まかな方向性をつかんだ上で、以下のポイントも意識すると、失敗の少ない色選びができます。

 

1.家全体の印象

色によって、家の雰囲気は大きく変わります。落ち着いた印象にしたいのか、温かみのある雰囲気にしたいのか、最初にイメージを決めておきましょう。

外壁の色と玄関ドア、屋根の色の組み合わせを最初に考えておくと、迷いにくくなります。

 

2.周囲との調和

周りの家や街並みに合う色を選ぶことで、違和感のない外観になります。
また、京都市・鎌倉市・軽井沢などのように、街の景観を守るために「景観ガイドライン」を定めている自治体もありますので、お住まいの地域について確認してみましょう。

近隣の家の外観を写真に撮って比較すると、選ぶ色のイメージがつかみやすくなります。

 

3.汚れやすさ・メンテナンス性

 ・ホワイトは雨だれやホコリなどの汚れが目立ちやすくなります。特に地面から近い部分は汚れがつきやすいです。
 ・
暗い色や濃い色は、日光の影響で色褪せしやすくなります。特に、南向きの壁は注意が必要です。
 ・軒下や雨だれが気になる場合は、屋根の庇を少し広めにとり、水切りを設置すると汚れを防げます。
 ・汚れやすい箇所には、定期的な洗浄や防汚性の高い塗料を検討すると安心です。

 

4.定番色を参考にする

施工事例やカタログでよく見かける色は、失敗が少ない傾向があります。次の表で、色ごとの特徴を整理しました。

 

色ごとのイメージ表

後悔しない外壁の色選び_3色ごとのイメージ表

色の系統

イメージ

おすすめの組み合わせ

ポイント・注意点

グレー系

落ち着き・モダン・高級感

ホワイトやブラックと組み合わせるとシャープな印象

・汚れが目立ちにくい

・グレーの濃淡で印象が変えられる

・暗すぎると重く見えるのでバランスを考える

・グレー×ホワイトは洗練された印象

ベージュ系

温かみ・ナチュラル・柔らかい

ブラウンや木目調と合わせると自然でやさしい印象

・汚れが目立ちにくい

・グレーより柔らかい印象

・ぼやけた印象になりやすいので、付帯部や
ドアでメリハリを

・ベージュ×木目調はナチュラル感

ネイビー系

おしゃれ・高級感・モダン

ホワイトやグレーと組み合わせると引き締まる印象

・爽やかで好感度が高い

・濃い原色のネイビーだと色褪せしやすい

・暗い色は日光の反射で見え方が変わるので
注意

・ネイビー×ホワイトで上品さアップ

ホワイト系

清潔感・明るさ・広く見える

どんな色とも合わせやすい

・光を反射するため、室温が上昇しにくい

・汚れやすいので定期的なメンテナンスが必要

・防汚性の高い塗料を選ぶ

グリーン系

個性的・自然・癒し

ベージュや木目と組み合わせると落ち着く

・洋風の外観にできる

・色が強すぎると周囲と調和しにくい

・個性的なので、家全体の色は3色以内を特に意識

 

表を見ると、それぞれにイメージや特徴・注意点が大きく異なることが分かります。表を見ながら特徴を把握し、ご自宅に合う配色やイメージを考えてみましょう。

 

デザイン性を意識した組み合わせ

後悔しない外壁の色選び_4デザイン性を意識した組み合わせ

近年は、外壁の上下やアクセント部分に違う色を使ったツートンカラーも人気です。例えば、こんな例もあります。

 

 ・ベージュを基調に、玄関周りや屋根の一部にブラウンを入れる→温かみとナチュラル感
 ・グレーを基調に、窓枠やアクセントにホワイトを入れる→シャープで落ち着いた印象
 ・ネイビーを基調に、玄関ドアを明るい木目調→上品さと温かみ

 

アクセントを少し加えるだけで、平凡な色でもモダンで洗練された印象になります。また、屋根や窓枠とのバランスも重要です。表で確認した色の特徴を参考に組み合わせを考えると、より洗練された外観を作ることができます。

 

実用性との両立

後悔しない外壁の色選び_5実用性との両立

色選びは見た目だけではなく、実用性も考慮することが大切です。

 

汚れの目立ちにくさ

明るい色は広く華やかに見えますが、汚れや雨だれが目立ちやすいです。

真っ白な色は特に汚れが目立つのでグレーやブラウンを混ぜる、雨だれを防ぐため屋根の軒下を広めにとる、防汚性が高い塗料を使用するなどの対策をすることもできます。

 

色褪せのしにくさ

外壁の色は、日光や雨風にさらされることで徐々に褪せていきます。特に原色の鮮やかな色や濃い色は、時間の経過で印象が変わりやすくなります。色褪せしにくい色としては、ホワイトや中間色のグレー・ベージュがおすすめです。

また、好みの色が色褪せしやすいものでも、紫外線に強い塗料を選ぶことで、美しい色合いを長く保つことができます。

 

日光や方角による見え方の変化

外壁は日光の当たり方や方角によって、印象が大きく変わります。例えば、南向きの明るい場所ではベージュがやや白っぽく、北向きではグレーが少し暗く見えることも。実際の環境でどう見えるか確認しておくことで、「思っていた色・印象と違う」という失敗を防げます。

 

人気色だからといって合うとは限らない

おしゃれな外観に仕上げるには、人気の色を取り入れるのも一つの方法です。ただし、「人気色=自分の家に似合う色」とは限りません。

家の形状や屋根の色、周囲の建物とのバランスによっては、同じ色でも印象が大きく変わります。カタログや画像だけで判断せず、実際の立地や日当たり、周囲の環境も含めて検討することが、失敗しない色選びのポイントです。

 

せっかく外壁をきれいにしても、数年で汚れや色褪せが目立ってしまっては残念ですよね。今だけではなく、「5年後・10年後にどう見えるか」という視点でも考えると、色選びの基準がよりはっきりしてきます。

 

カラーシミュレーションの活用

後悔しない外壁の色選び_6カラーシミュレーションの活用

色のイメージを確認するには、カラーシミュレーションを活用すると便利です。

まずは「落ち着いた雰囲気にしたい」「明るくしたい」など、イメージからも考えて、自分の候補の色を探しましょう。


メーカーのサイトや外壁塗装の業者でもシミュレーションができますので、積極的に活用すると効率的に色を決められます。シミュレーションの段階で、気になる色を2~3色に絞っておくと、打合せもスムーズです。

また、実際に近所でご自分の好みの色の建物がある場合は、完成後のイメージがより具体的になります。

 

カラーシミュレーションの利点

 ・実際の色に塗った場合の見え方をあらかじめシミュレーションできる。
 ・
複数の色を比較して、家族とイメージを共有できる。
 ・周囲の環境から浮いていないか、確認できる。

 

なお、光の当たり方や外壁の質感などで実物と差が出ることもあるので、あくまで参考として利用しましょう。

 

⇒木村建装のカラーシミュレーションはこちら

 

色選びのお悩みも、木村建装へお任せください!

後悔しない外壁の色選び_7色選びのお悩みも、木村建装へお任せください!

外壁塗装は、家の印象を大きく変えるチャンスです。「おしゃれな外観」と「長く安心して住める実用性」は両立できます。まずは、色ごとのイメージ表で色の特徴を把握し、シミュレーションで確認してから最終決定すると、満足のいく色選びができます。

 

木村建装では、お客様の理想のイメージや暮らしに合わせたご提案を心がけています。ショールームでは、施工事例や塗料の見本、外壁材などを実際にご覧いただけます。また、実際のご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションもできます。「どんな色が似合うか分からない」という方も、どうぞお気軽にお越しください。

 

さらに、外壁塗装をする前には、壁や付帯部に劣化がないか点検することも非常に大切です。「無料点検・0円お見積り」も実施していますので、ぜひご相談ください。

⇒無料点検・0円お見積りはこちら

 

外壁の色を変えるだけで、家の印象も気分も明るくなります。ぜひ理想の住まいづくりを楽しんでください。

-OK–


千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店

https://kimura-kensou.com/
住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室

お問い合わせ窓口:0120-506-046
(9:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://kimura-kensou.com/case/
お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/


お客様の声

外壁塗装・屋根工事の
施工事例

千葉房総エリアに地域密着!
ご依頼ありがとうございました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数

News & Topics