ベランダの 防水膜の剥がれ 屋上床のスレ、 ひび割れ 排水不良 こんな症状があれば、 点検をおすすめします。 点検目安は前回の 施工から8~12年です。 屋上やベランダなどの防水処理は、年々劣化していきます。 排水不良が起きていれば、建物内部が浸水し、雨漏りや各部の腐食・劣化につながります。 ひび割れや剥がれは、そもそも防水機能を果たせなくなり、これも浸水につながります。 色あせやスレは、よく洗濯物を干すベランダなどに多く見られ、防水効果が低下してきます。 基本的に建物は、防水を前提としており、防水効果が弱まると、加速度的に劣化が進みます。 防水工事の良し悪しは 下地処理で決まります 小さなベランダから大きな屋上まで、お客様のニーズに合せ、ウレタン・FRP・塩ビシート・アスファルト等あらゆる防水工法において一流の技術で責任施工致します。防水工事は下地調整が最重要です。当社は下地処理の技術に絶対の自信があります。水を1滴も通さないよう緻密な作業を繰り返し、確かな技術で丁寧に施工します。もちろん本防水も素早く確実に。当社自慢の施工スタッフがお客様に満足いただけるよう仕上げます。最後まで安心してお任せ下さい。 防水工事の種類 シート防水 ゴム、塩化ビニールなど、 防水性のあるシートを重ねていく防水工法 ウレタン防水 液状のウレタン樹脂の塗布 を重ねて、防水膜を作る防水 FRP防水 ガラス繊維にポリエステル 樹脂を含浸させた複合材料 で防水層をつくる アスファルト防水 アスファルトをコーティン グしたり、含ませたシート を重ねていく防水工法 お問い合わせが多い 防水工事 住宅のベランダや屋上 ベランダや陸屋根などの防水をします。床面が剥がれてきた、コンクリートがむき出しになっていたら要注意です。 シール防水 サッシ廻り・タイル目地廻り・ガラス廻りなどの隙間からの水の浸入を高耐久のシーリング材で防ぎます。 ▶オートンイクシードについて 倉庫などの塗り床 工場や倉庫などの床が剥がれていたら、塗り床防水塗装をします。素材によって用途や耐久性が変わりますのでぜひご相談ください。 防水工事の費用について 工事方法 備考 当社施工1㎡当たり ウレタン防水密着工法 2.0mm厚 メーカー標準単価 ¥7,000/㎡ ¥5,500/㎡ ウレタン防水通気緩衝工法 2.5mm厚 メーカー標準単価 ¥10,000/㎡ ¥7,600/㎡ FRP防水 3.0mm厚 メーカー標準単価 ¥13,000/㎡ ¥9,700/㎡ シート防水・改質アスファルト防水 諸条件により価格変動 要お見積り 外壁のチョーキング ひび割れ 汚れ、くすみ 屋根の割れや剥がれ 外壁・屋根は築8~12年たったら、 一度点検をお勧めしています。 どんなご質問にも、他店では教えてくれなかった話も 正直に、丁寧にご説明します!