千葉県君津市S様邸|外壁塗装・屋根塗装・軒天修繕|屋根・外壁塗装で築20年の戸建住宅が新築のような仕上がりに! Before After 担当からのコメント 千葉県君津市のS様邸にて、外壁塗装・屋根塗装・軒天修繕工事のご依頼をいただきました! こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 S様邸は築20年で今回はじめての外壁塗装になります。 S様はお家を建ててから10年目くらいで外壁塗装をやらなくてはいけないと思い、地元の業者に見積りをとりましたが、かなり高額だったので断念したそうです。 そのまま外壁塗装のタイミングを逃してしまい、20年目に外壁塗装をすることになりました。 弊社にご依頼のきっかけはご友人が昨年弊社で外壁塗装を行わせていただき、「すごく丁寧に工事してくれて良かったから、連絡してみなよ!」とご紹介いただきました。 そのあとS様からお電話をいただき、まずは現地調査で建物の劣化状態を確認に伺いました。 外壁のサイディング目地のコーキングを確認したところ、全体的に隙間やコーキングが剝がれていました。 サイディングボードを固定している釘が抜けてしまい、サイディングが浮いてしまっていますね。 こちらは天井の軒天になりますが、穴が開いてしまっていました。 S様にこの穴についてお尋ねしたところ、物干し竿を移動した際にぶつけてしまったそうです。(;^_^A このままでは虫などが入ってしまいますので、軒天の張替えが必要ですね。 その他、点検を行い「屋根のクラック・雨樋の破損」などの状態をS様にご説明して、S様のご予算に合わせて複数パターンの御見積書をご提案させていただきました。 御見積書の内訳も細かく記載しておりますので、S様から「素人の私でもわかりやすいですね!」と内容にもご納得してご契約をいただきました。 後日、近隣の方にご挨拶をすませて、工事着工となります。 高圧洗浄 足場組立工事からスタートして組み立てが完了しましたら、高圧洗浄の作業になります。 屋根~外壁と高圧洗浄していきます。 まずは高圧洗浄する前の屋根の状態をご覧ください。 屋根全体にコケや汚れがこびりついていますね。 普段過ごしている中で屋根を見る機会はあまりないと思いますが、屋根は年数を重ねるごとにこんなにも汚れてしまいます。 コケやこびりついた汚れは通常のジェットノズルの洗浄では落ちにくいので、専用のターボノズルに変えて洗浄していきます。 このターボノズルは圧縮した水をノズル先端で回転させながら洗うことができて、通常のジェットノズルより圧力がとても強いです。 これによりこびりついた汚れもしっかりと洗うことができます。 屋根の高圧洗浄が終わりました。 こびりついたコケもしっかりと落ちましたね!(^^♪ この後は外壁や床などを高圧洗浄をして完了です。 次は塗装前の下地処理の工程になります。 軒天張替え工事 現地調査の時に確認した、穴の開いてしまった軒天を交換していきます。 まずは穴の開いた軒天を剝がしていきます。 既存の軒天ボードと同じ厚みの軒天をサイズカットして専用の釘を使い固定していきます。 これで軒天の張替えが完了です。 この後に釘のみでの固定では剝がれしまう恐れがありますので、しっかりとコーキングも使い固定していきます。 コーキング工事 次はサイディングボードの目地のコーキング打ち替えをしていきます。 既存のサイディング目地のコーキングを撤去して、コーキングがはみ出してもいいように両サイドにマスキングテープを貼っていきます。 その後しっかりと密着するようにプライマーを塗布します。 そして奥までしっかりとコーキングを充填していきます。 充填したコーキングをコーキングヘラで均一に伸ばしていきます。 この作業は力加減に気をつけなければいけません。 強く押し込み過ぎるとコーキングを削りすぎて、コーキング瘦せの原因にもなってしまいますので、ここは職人の腕の見せ所ですねっ(^^)/ コーキング目地とサッシ廻りのコーキングが終わりました。 あとはマスキングテープを剝がしていきます。 これでコーキング工事が完成です。 このあとはコーキングをしっかりと時間をかけて乾燥させていきます。 オートンイクシードは「湿気硬化型」で空気中の水分と結合することにより、化学反応を起こして硬化していきます。 その特徴で冬場では通常よりも多く乾燥時間が必要となります。 そのため工事期間は長くなってしまいますが、長持ちするコーキングですので、とてもオススメのコーキング材です。 弊社では使用するコーキングは標準でオートンイクシードを使用しています。 オートンイクシードは超高耐久性のコーキング材で耐久性は20年以上となります。 オートンイクシードについて詳しくはこちらをご覧ください。【高耐久性オートンイクシード】 屋根塗装 コーキングを乾かしている間に屋根塗装をしていきます。 まずは下地調整でクラックなどを処理した後に、屋根の下塗りを塗布していきます。 今回S様邸に使用する塗料は日本ペイント「パーフェクトベスト」になります。 この塗料の特徴は「ラジカル制御型」の塗料で光安定剤が含まれております。 光安定剤の効果で紫外線や雨水による塗料の劣化を防いでくれます。 屋根には「パーフェクトベスト」外壁には「パーフェクトトップ」を使用していきます。 日本ペイント「パーフェクトシリーズ」につきましては、こちらをご覧ください。【日本ペイント パーフェクトシリーズ】 S様邸の屋根はコロニアルスレート屋根になります。 コロニアルスレート屋根に下塗り「ファインパーフェクトシーラー」をローラーを使い塗布していきます。 下塗りを塗布していきましたが、築20年目の初めての塗装ということもあり、劣化状態が悪く下塗りが吸い込まれてしまいました。 この状態では中塗りの密着が悪いので、もう一度下塗りを塗布していきます。 ちなみに下塗りを塗布して、コロニアルスレートの表面が濡れた感じになるのが理想です。 2回目の下塗りを塗布しています。 吸い込みも止まり、濡れた感じになってきましたね。 2回目の下塗りも完了して、全体的にしっかりと濡れた感じになりました(^^♪ 乾かしてから、中塗りを塗布する前に縁切り処理の「タスペーサー」を設置していきます。 コロニアルスレートの塗装はローラーを使い塗布していきますが、コロニアルスレートの重なり部分で塗料が硬化し、塗料の膜(塗膜)が屋根材の隙間を塞いでしまうことがあります。 縁切りは、この隙間部分の塗膜を除去し、水の通り道を確保する作業です。 縁切りをしないと、屋根材の内部に雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。 こちらの写真は他のお客様の現地調査の時に撮影した事例の写真になりますが、前回他社で塗装した時に縁切り処理がしておらず、雨水が溜まって内部に侵入してしまっています。 重なり部分の黒くなっているのが、雨水が溜まって色が変色しています。 屋根裏から確認すると溜まった雨水が内部に侵入していますね。 このように雨漏りの原因となりますので、縁切り処理は大事な作業になります。 一昔前の縁切りは屋根塗装が完成した後にカッターなどで隙間を確保していましたが、足跡が残ってしまうのが難点でした。 そこでこの「タスペーサー」は先に設置することにより、塗装完成後に屋根に乗らないので足跡を残す心配がありません。 タスペーサーについて詳しくはこちらをご覧ください。【セイム タスペーサー】 タスペーサーの設置が完了して、中塗りを施工していきます。 中塗り塗装は「パーフェクトベスト」をローラーで塗布していきます。 S様は全体のイメージを明るくしたいとのご希望でしたので、外壁を白系で屋根はダークグレーを提案させていただきました。 外壁のカラーは白系になりますので、バランスのいいカラーですねっ! 次は上塗りを塗布していきます。 中塗りから更に色艶が出て綺麗になりました。 これで屋根塗装が完成しました。 次は外壁塗装の工程に進みます。 外壁塗装・各部塗装 外壁のコーキングがしっかりと乾いたことを確認して、窓や床などを養生していきます。 養生が終わりましたら、外壁塗装の下塗りをローラーと刷毛を使い、塗布します。 S様邸に使用する塗料は、日本ペイント「パーフェクトトップ」になります。 下塗りにはサイディングボード用の下塗り材「パーフェクトサーフ」を使います。 下塗りをローラーで均一になるように塗布していきます。 塗り残しがないように確認して、これで外壁塗装の下塗りが完了です。 この後は下塗りを乾かして、次の日に中塗りを塗布していきます。 中塗りに使用する塗料は日本ペイント「パーフェクトトップ」になります。 写真を撮影したときが曇り空だったので、色が濃く見えますが白系のカラーになります。 外壁塗装の中塗りが完了しました。 次は外壁の上塗りの前に各部塗装の「軒天・破風板・雨樋」を塗装していきます。 破風板塗装の下塗りをスモールローラーという小さいローラーと刷毛を使い塗っていきます。 破風板の材質は木質のタイプが多かったのですが、最近の建物ですとサイディングボードが使われています。 外壁同様に破風板もサイディングボードの場合は、繋ぎ目にコーキングを使用していますので、このコーキングも劣化している為、コーキングの打ち替えていきます。 破風板塗装の下塗りが完了しました。 この次は軒天も綺麗に仕上げていき、破風板の上塗りを行います。 破風板塗装が完成しました。 次は破風板に付いている雨樋(軒樋)を塗装していきます。 雨樋の塗装は刷毛で塗装していきます。 ここでは、刷毛ムラや塗料ダレにならないように均一に塗っていきます。 雨樋塗装が完成しました。 色艶も出て綺麗に仕上がりましたね(*^^*) 外壁塗装の中塗りも乾きましたので、上塗りを塗布していきます。 外壁塗装の上塗りになります。 上塗りを塗布していくと、中塗りよりさらに色艶がはっきり出てきます。 外壁塗装の上塗りが完了しました。 この後は養生のビニールなどを撤去していき、残りの各部塗装を行います。 こちらの写真はシャッター窓の上部に付いている「シャッターBOX」になります。 材質が鉄製ですので、サビが発生しないように下塗りの錆止めを塗布していきます。 錆止めの塗布が完成しました。 次は上塗りを塗布していきます。 シャッターBOXの上塗りが完成しました。 次は雨樋(竪樋)を塗装していきます。 雨樋も綺麗に仕上がりましたねっ(^^♪ これで外壁塗装・各部塗装が完成しました。 この後は清掃など行い、塗り残しがないか最終チェックをしていきます。 工事完了 足場解体前の最終チェックも完了しました。 あとは足場解体をして工事完成です。 S様から工事完成後の仕上がりに「イメージ通りの色で新築みたいに綺麗になった!」と喜んでいただきました(^^♪ この度は弊社に外壁塗装工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 施工内容外壁塗装工事 使用材料日本ペイント【パーフェクトトップ】【ファインパーフェクトベスト】・オート化学工業【オートンイクシード】 工事日数20日間 価格120万円 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/