千葉県市原市S様邸|外壁塗装・門塀・防水工事|築35年の戸建住宅を「パーフェクトトップ」で塗装工事 Before After 担当からのコメント 千葉県市原市のS様邸にて、外壁塗装・門塀外構工事のご依頼をいただきました! こちらの工事のきっかけや工事の様子をご紹介させていただきます。 現地調査~工事着工 S様邸は築35年で10年前に中古で購入して、今回がご自身では初めての外壁塗装となります。 弊社へのご依頼のきっかけはご友人が弊社にて、外壁塗装工事をさせていただいてる工事期間中にS様がお越しになり、施工の様子や塗料のご説明などをお話させていただきました。 そこでS様から「私の家もそろそろ塗り替えを考えていたので、劣化状態を見てほしい」とご依頼いただきました。 後日、現地調査に伺い、まず目に飛び込んだのが雨樋が破損して電線に引っかかっています。 このままでは電線が切れてしまう恐れがありましたので外させていただきました。 確認したところ、金具の破損が原因で強風により、外れてしまったようです。 建物の北側の外壁は全体的にコケや汚れがこびりついてますね。 ベランダの防水の状態はコケやカビが発生しています。 S様邸のベランダ防水はFRP防水になります。 グラスウールというガラス繊維を固めた防水になります。 身近なもので例えますと、サーフィンのボードやお風呂の浴槽などがFRPの材質になりますね。 とても軽く丈夫なのが特徴です。 FRP防水について詳しくご覧になりたい方はこちらをご覧ください。【FRP防水工事】 S様邸のベランダ防水は亀裂や浮きなどはありませんでしたので、防水トップコートのご提案になります。 S様に劣化状態を一緒に確認してもらい、後日、複数パターンの御見積書をお持ちしてご提案させていただき、ご契約となりました。 近隣の方にご挨拶をして、工事着工となります。 高圧洗浄~外壁塗装 足場工事を行い、外壁塗装の高圧洗浄からスタートいたします。 こびりついたコケ汚れを高圧洗浄で洗い流していきます。 北側のコケ汚れを落としていきます。 写真左側が高圧洗浄した後になりますが、真っ白く綺麗になりますね! 全体的に高圧洗浄が終わりましたら、次は塗装工程になります。 高圧洗浄後、窓や床などを養生してから外壁塗装の下塗りをローラーで塗布していきます。 今回S様邸で使用する塗料は日本ペイント「パーフェクトトップ」になります。 ラジカル制御型の塗料でオススメの塗料です。 パーフェクトトップについて詳しくはこちらをご覧ください。【日本ペイント パーフェクトトップ】 全体的に下塗りが終わりましたら、乾かした後に中塗りを塗布していきます。 S様邸は今のイメージと同じ白系をご希望されましたので、少しクリームっぽい白系をご提案させていただきました。 真っ白にしてしまうと汚れがついた時に目立ってしまいますので、少し色味をいれてあげたほうが汚れがついても目立ちにくくなります。 中塗りが完了して、次は仕上げの上塗りを塗布していきます。 色艶がハッキリして綺麗になりました。 軒天や破風板も同様に仕上げていきます。 これで外壁が完了しましたので、窓などの養生を撤去して、付帯部の塗装を行います。 付帯部塗装 窓などの養生を撤去しましたら、次は雨戸を塗装していきます。 雨戸は刷毛やローラーではなく、スプレーガンで塗装していきます。 刷毛で塗っていくと刷毛の跡が出やすく、仕上がりが綺麗ではないので、このルーバーの形状にはスプレーガンでの作業が最適です。 雨戸の塗装が完成です。 新品のように綺麗になりましたね!(^^♪ 次は雨樋を塗装していきます。 雨樋は刷毛とローラーを使い塗装していきます。 破損した雨樋も新しいのに交換して塗装していきます。 塗り残しのないように丁寧に仕上げていきます。 その後は庇(ひさし)の塗装です。 こちらはスチール製の庇(ひさし)になります。 サビが発生しやすいので、しっかりと錆止め塗装をした後に上塗りを塗布して仕上げていきます。 その他の鉄製の換気フードなどの付帯部塗装をして、完了です。 この後は、ベランダ床のトップコートを施工していきます。 ベランダ防水工事 ベランダ床のFRP防水トップコートを施工していきます。 高圧洗浄前はコケや汚れがびっしりとこびりついてましたね。 高圧洗浄後は綺麗に汚れが落ちました。 所々に前のトップコートが剝がれてますので、ケレンをしてから、アセトン拭きを行います。 アセトン拭きとは、防水層の表面についてる油分を溶剤の液体を染み込ませた布等で拭いて、油分を除去する作業になります。 このアセトン拭きをすることにより、プライマーの密着を高めます。 アセトン拭きが終わりましたら、ローラーを使いプライマーを塗装していきます。 しっかりと塗り残しがないようにプライマーを塗布していきました。 乾かしてからトップコートを施工していきます。 トップコートの1回目をローラーで塗布していきます。 均一になるように塗っていきます。 ここでは、たまにローラーの毛が引っ張られて、抜けて床についてしまう時がありますので、注意しながら施工していきます。 トップコートの1回目が完成です。 乾かしてから、トップコートの2回目を塗布していきます。 トップコートの2回目になります。 トップコートの2回目が終わりました。 塗りムラなどないか確認して、これでFRP防水トップコートの完成です。 色艶がしっかり出て、綺麗になりましたねっ!(*^^*) この後は門塀の施工をご紹介させていただきます。 門塀工事 現地調査の時にS様からのご相談で普段お車を出るとき、運転席側の塀が邪魔で、右側から歩行者や車がいるのか見えにくいとお聞きしました。 そこで、車や歩行者を確認しやすいように、この塀部分を撤去することにしました。 まずは高圧洗浄で汚れを綺麗に落としていきます。 その後、撤去する部分をハツリ作業していきます。 専用の工具で解体していきます。 周りに飛び散らないように気をつけながら作業していきます。 解体作業が完了しました。 これでスッキリして車が出やすくなりましたね(^^♪ この後は撤去したところをモルタル補修していきます。 モルタル補修が完成です。 これで乾かしてから、塗装していきます。 まずはモルタル補修したところが既存の塀と同じ模様にしていきます。 下塗りのシーラーを塗布して、塗料がしっかり密着するようにします。 シーラーが終わりましたら、次は模様を付けていきます。 模様をつけるための専用の砂骨ローラー(マスチックローラー)を使います。 普通のローラーは毛が束になっているものですが、この砂骨ローラー(マスチックローラー)は見た目がヘチマのような穴が無数についています。 特徴としては、塗料をつけた時に沢山塗料を含んでくれるので、厚膜のさざなみのような模様にすることが可能なローラーです。 膜厚がつくので乾燥時間を多めにとり、しっかりと乾かします。 模様付けが完成です。 既存の模様と同じになって、モルタル補修したところがわからなくなりましたね。 この後は全体的に塗装していきます。 外壁塗装と同じように下塗りをローラーで塗布していきます。 下塗りの完成です。 乾かしてから、中塗りを塗布していきます。 モルタル補修したところも同じように中塗りを塗布していきます。 これで中塗りの完成です。 次は仕上げの上塗りを塗布していきます。 上塗りをローラーで塗布して、塗り残しがないようにしっかりと塗っていきます。 裏側も綺麗になりましたね(^^♪ 門塀塗装の完成です。 S様から「すごい見やすくなって、スッキリして良かった」と喜んでいただけました(*^^*) 工事完了 この後、足場解体工事を行い、S様邸の外壁塗装が完成しました。 工事完成後の仕上がりにも大変ご満足していただけて良かったです。 この度は弊社に外壁塗装工事のご依頼いただき誠にありがとうございました。 またお住まいのことでお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。 木村建装では、外壁塗装をはじめ「屋根工事・防水工事・サッシ工事・ドア交換工事」や内装工事では「トイレ・洗面・キッチン交換」フローリング張替えやクロス工事など、様々なリフォーム工事を行っております。 また、自社施工、自社管理なので安心してお任せいただけます。 詳しくは【3つのNo.1】←こちらをご覧ください。 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 ★H★ 施工内容外壁塗装工事 使用材料日本ペイント【パーフェクトトップ】・オート化学工業【オートンイクシード】 工事日数20日間 価格160万円 施工風景 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/