市原市T様邸 割れやヒビが入っていた破風板・軒天の補修工事を行いました 2024年9月13日更新 皆さん、こんにちは! 外壁塗装・屋根工事・リフォーム専門店|木村建装です! 市原市のT様邸に外壁塗装・屋根塗装のご依頼を頂きました。 前回のレポートはこちら(^^)/ ⇒市原市T様邸 シーリングの劣化は雨漏りの大敵!高耐久のオートンイクシードでシーリングを打ち替えました 今回は破風板・軒天の補修工事の様子をレポートしていきます! 目次1 破風板が電線に引っ張られて浮いていました2 軒天にひびが入っていました3 破風板の浮きを補修していきます4 軒天のひび割れを補修していきます 破風板が電線に引っ張られて浮いていました T様邸の破風板を確認したところ、浮いてしまっていました。 建物内につなぐ電線を固定するために、破風板にネジが刺さっていたのですが、破風板の劣化により電線に引っ張られ、浮いてしまったようです。 このままでと、雨水が侵入し、破風板の劣化が進んでしまうため、早急な対処が必要です。 浮いた破風板の補修方法としては、以下のご提案がございます。 ・ビスで固定する ・既存の破風板を撤去し、張り替える ただ、今回は電線も関わってくるためT様に相談し、ビスで固定して補修することになりました。 軒天にひびが入っていました 軒天も確認したところ、ひび割れが起きていました。 軒天は雨水が当たりやすく、湿気の溜まりやすい箇所なので、このまま放置してしまうと劣化が進んでしまいます。 ただ、全体的に見て大きな痛みは見られなかったので、今回はシーリングで補修することをご提案しました。 破風板の浮きを補修していきます まず、電線に引っ張られていて破風板が浮いてしまっている状態だったので、元の状態に戻していきます。 浮いていた部分を元に戻すため、ビスを打ち込みました。(上記写真の赤丸の箇所です。) ただ、これだけではまだ隙間ができてしまっているため、継ぎ目や浮き出た隙間はシーリング工事をして埋めました。 軒天のひび割れを補修していきます 軒天のひび割れも、シーリングで隙間を埋めました。 これで雨水が入り込む心配もなくなりましたね! 当社では、塗装工事の前の「下地処理」を大切にしています。 下地処理とは、高圧洗浄⇒シーリング工事⇒ひび割れ補修⇒鉄部錆び補修 といった工程のことです。 下地処理をせずに塗装を行っては、いくら丁寧に塗装をしても一時しのぎにしかなりません。 塗装の前に、適切な処理を行って初めて、塗料の本来の力が発揮されるのです。 当社は下地処理を大切にして施工を行っているため、安心してご依頼ください。 当社の下地処理に関する記事はこちら(^^)/ ⇒施工の際の下地処理 お問い合わせからお見積りまでの流れはこちらをご覧ください。 ⇒「住宅工事が初めての方へ」 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 袖ケ浦市・市原市の瓦屋根・漆喰工事 | 木村建装の専門施工 −A− 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/