千葉県市原市M様邸・築20年|外壁塗装・屋根塗装|軒天の位置や役割とは?(現場レポート⑤) 2025年1月8日更新 皆さん、こんにちは! 外壁塗装・屋根工事・リフォーム専門店|木村建装です! 千葉県市原市のM様邸に外壁塗装・屋根塗装に伺いました! 前回のレポートはこちら⇒「千葉県市原市M様邸・築20年|外壁塗装・屋根塗装|ハイグレード塗料で屋根の機能と美観が向上!(現場レポート④)」 今回は軒天塗装の様子をレポートして参ります(^^)/ 目次1 軒天の位置と役割について2 軒天を塗装します(下塗り~上塗り)3 軒天のメンテナンスは10年に一度ご検討ください 軒天の位置と役割について 「軒天はどこにあるでしょうか?」と質問されたら、すぐに答えられる方は少ないかもしれませんね。 正解は、上記写真の赤枠で囲った、外壁から出ている小さな屋根の裏側のことです。 軒天の主な役割は、 ①雨風や日差しから外壁を守る ②火災による延焼を防ぐ ③天井裏を喚起する などが挙げられます。 また、軒天は影になっているため、湿気がこもりやすく、カビやコケが繁殖しやすく傷みやすい箇所です。 経年劣化により軒天の塗膜が落ちてしまうと、カビやコケが繁殖し、そこから腐食が進行します。 劣化が進行すると、雨漏りやシロアリ被害に繋がる可能性があり、大掛かりな補修工事が必要になるため、そうなる前に定期的なメンテナンスが必要です。 軒天を塗装します(下塗り~上塗り) はじめに、下塗りを行います。 下塗りを行うことで、後の中塗り・上塗り塗料との密着性を高めます。 下塗りを丁寧に行うことで、塗膜の耐久性が向上するため、下塗りは特に大切な工程です。 塗り残しのないように、入念に施工していきます。 下塗りが十分に乾燥したことを確認した後、中塗りの工程に入ります。 下塗りを丁寧に行ったことで、軒天に塗料が吸収されることなく塗布できました。 最後に、上塗りをしていきます。 下塗り、中塗り、上塗りといった3工程に分けて塗装したことにより、塗膜に厚みが出ました。 ムラなく均一に塗布できたら完成です。 これでまたしばらくの間、安心してお過ごし頂けますね(^^)/ ⇒木村建装の外壁塗装についてはこちら 軒天のメンテナンスは10年に一度ご検討ください 今回は、軒天塗装の様子についてレポートして参りました。 塗装リフォームといえば、外壁や屋根を思い浮かべる方が多いかと思いますが、長期に渡り、安心してお過ごし頂くためには軒天などの付帯部のメンテナンスも大切です。 ただ、個別に業者に依頼してしまうと、足場や養生、人件費といった費用が余分にかかってしまうため、外壁塗装など大きな工事と一緒に行うことをおすすめします(^^)/ ⇒外壁塗装についてはこちら お問い合わせからお見積りまでの流れはこちらをご覧ください。 ⇒「住宅工事が初めての方へ」 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 袖ケ浦市・市原市の瓦屋根・漆喰工事 | 木村建装の専門施工 −A− 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/