市原市I様邸 波板交換 ポリカーボネート 2階ベランダの波板交換工事をしてきました! 2024年7月29日更新 皆さん、こんにちは! 外壁塗装・屋根工事・リフォーム専門店|木村建装です! 7月も早いことに、最終週になりましたね! 年々、月日が経つのが早く感じる今日この頃です…(笑) 年始に掲げた目標など、やり残すことのないように一日一日を大切に過ごしましょう(^^)/ 市原市I様邸の外壁塗装・軒天張替え・波板交換をしてきました! 今回は、波板交換工事についてレポートします! 目次1 波板の状態を確認していきます2 新しい波板に交換します3 ポリカーボネート製の波板交換の目安は約10年です 波板の状態を確認していきます 今回、波板(なみいた)が古くなってきたため交換して欲しいとご依頼を頂きました。 I様邸では2階のベランダの屋根として波板を使用されていました。 確認したところ、大きな損傷は見られないものの、留め具が緩んでいたり、汚れや劣化による色褪せがありました。 ちなみに波板とは、ベランダやテラス、駐車場に使われることの多い、屋根材の一種です。 波板は表面が波状のため雨が流れやすくなっています。 また、波状にすることで強度が増し、加えて軽いことが特徴です。 波板にはさまざまな種類がありますが、I様邸では耐久性・耐候性が高く、衝撃にも強い「ポリカーボネート」を使用されていました。 今回もポリカーボネートの波板を使用して交換していきます! その他、ポリカーボネートの波板交換工事の現場レポートはこちらをご覧ください(^^)/ ⇒ 千葉県袖ケ浦市 屋根工事 波板張替え ポリカーボネート 無料見積もり 新しい波板に交換します まず、波板交換の前に徹底して掃除をします。 というのも、波板を設置している溝の中には、日々蓄積されている土埃や枯れ葉などのゴミがたまっています。 次の交換時期まで掃除ができない箇所なので、このタイミングでしっかり掃除をしていきます。(すみません、写真を撮り忘れました^^;) また、写真では既に新しい波板を設置している状態ですが、実はポリカーボネート製は柔らかいため、はさみやカッターで切断することが可能です。 そのため、I様邸のベランダに合わせて加工したものを使用しています。 では早速、波板の交換工事を開始します! 波板を設置する位置を決めます。 そして留め具の位置に穴を空けていきます。 穴を空けた位置に留め具でしっかり固定したら完了です! ポリカーボネート製の波板交換の目安は約10年です 今回は波板交換工事についてレポートしました! ポリカーボネート製の波板を交換する目安は約10年です。 長持ちさせるには、 ・定期的に掃除をする ・留め具にゆるみがないかチェックする 等が挙げられます。 ただ、高所での作業になり危険を伴うため、10年を目安にリフォーム業者へ相談することをオススメします(^^)/ 住まいのことで気になることなどございましたら、お気軽にご相談ください。 お問い合わせからお見積りまでの流れはこちらをご覧ください。 ⇒「住宅工事が初めての方へ」 外壁塗装・屋根工事・リフォームのことなら、千葉県袖ケ浦市・市原市・木更津市・君津市・地域密着の木村建装へお気軽にご相談ください。 袖ケ浦市・市原市の瓦屋根・漆喰工事 | 木村建装の専門施工 −A− 千葉県袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 https://kimura-kensou.com/ 住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-27-9 スタジオハイヴ2号室 お問い合わせ窓口:0120-506-046 (9:00~18:00 土日祝も営業中) 対応エリア:千葉県袖ケ浦市、他 ★ 地元のお客様の施工実績多数掲載! 施工実績 https://kimura-kensou.com/case/ お客様の声 https://kimura-kensou.com/voice/ ★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな? ➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください! 無理な営業等は一切行っておりません! 外壁屋根無料診断 https://kimura-kensou.com/inspection/ ★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの? ➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ https://kimura-kensou.com/contact/